気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→イチロー「アメリカ野球殿堂入り」を松井秀喜が祝福した「This is Ichiro」の劇的試合
マリナーズなどでメジャーリーグ通算3089安打を記録、2004年にはメジャー歴代最多となるシーズン262安打を放ったイチロー氏が、日本人選手では初となるアメリカ野球殿堂入りを果たした。
同じくヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏のお祝いメッセージ動画が、オリコンのYouTubeチャンネル「oricon」(7月28日)で公開。「イチローのプレーで印象に残った場面」を振り返っている。
「いちばん印象に残ってるのは、シアトルでのヤンキース戦ですね。9回、1点差で我々が勝ってて、マリアノ・リベラが投げてたんですけれど、9回2アウトになって1人、ランナーが出たんですよね。その後、イチローさんに回ってきて、我々としてはマリアノが投げてるんで、安心して見てたんですけど、そこで初球だったですかね、いきなり逆転サヨナラホームランを打ったんですよね。あの瞬間は『This is Ichiro』と思いましたね」
松井氏が回顧した伝説的一打は、2009年9月18日の試合。当時、リベラは通算522セーブ、36試合連続セーブを記録する無双状態だったが、イチロー氏がリベラの内角カットボールを捉え、右翼席に逆転サヨナラ2ランを放つ。リベラの記録を劇的にストップさせた瞬間でもあった。
リベラの通算652セーブはメジャー歴代最多で、史上唯一となる得票率100%での野球殿堂入りを果たしている。
シアトルでイチロー氏が響かせた快音は、ゴジラを唸らせたのだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→