記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ヤクルト「新監督人事」報道を読み解く!池山隆寛2軍監督の昇格は「汚れ役」…「青木宣親監督」誕生への布石だった
今シーズン限りでの退任が決定的なヤクルト・高津臣吾監督の後任人事が、不可解な事態に陥っている。9月2日には一斉に「青木宣親GM、池山隆寛2軍監督の内部昇格が濃厚」だとスポーツ紙などが報じた。
球界OBが首をひねる。
「2020年から現職に就いている小川淳司GMが、今シーズン限りで退団することが分かったからです。小川氏が残るなら、別のOBを招聘して監督に就かせることもあったわけですが、結局はなしに。しばらく戦力が揃わない中で、新監督は来シーズンの指揮を執ることになる。池山2軍監督の内部昇格といえば聞こえはいいですが、裏を返せば汚れ役を託したも同然。やはり優勝できる戦力が揃ったタイミングで、『青木監督』を誕生させる球団の意思の表れでもありますね」
林田哲哉球団社長は取材に対し、「まだ何も動きはない」と明言を避けている。
「饒舌なキャラクターで知られる球団トップですから、報道内容の一部は社長がオフレコや『関係者談』を条件に話している可能性が考えられます。青木氏は今シーズン、GM補佐としてフロント職の経験をしたわけですが、手腕はまだまだ。阪神からフィリーズを経てヤクルト入りした青柳晃洋は、一部で青木氏が獲得に関わったと報じられましたが、1カ月が経過しても1軍で一度も投げていませんからね」(球団関係者)
来季、ヤクルトは準備不足のままの船出とならないよう…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→