社会

重大病が見つかるチェックリスト「骨粗しょう症」(2)

20150402y2nd

 ではここで、チェック項目(ページ下部)を見てみましょう。

 特に【1】~【5】のうち3つ以上当てはまる人は、骨量低下に警戒が必要です。骨量低下は、医療機関で骨密度を測定したり、尿検査や血液検査をしなければわかりませんから、早めに骨密度検査を受けてください。健康診断や人間ドックで実施しています。

 【7】については、骨粗しょう症の発症に遺伝的要素が認められているのに加え、家族の間では食事の傾向や生活習慣が似ていることも関わっているようです。

 【8】は言わずもがなですね。

 【9】は、骨の健康に欠かせない栄養素であり、骨粗しょう症の治療薬としても用いられるビタミンDが、日光に当たることによって体内で生成されるからです。ですから日光を適度に浴びることも心がけましょう。

 いったん減ってしまった骨量は、なかなか元に戻すことができません。でも、骨量の減少を食い止めることは可能です。中でも大切なのが食事です。骨量の維持にはカルシウムが欠かせない栄養素なのですが、日本人は慢性的にカルシウム不足です。厚生労働省が示す1日に最低摂取すべきカルシウム量(所要量)は、600mg。この基準値は、諸外国と比べてかなり低いのですが、それすら達成できていないのが現状です。

 骨粗しょう症のガイドラインでは、さらに1日800mgのカルシウム摂取を勧めています。ただし、摂取したカルシウムの全てが吸収されるわけではなく、一部は尿として排泄されてしまいます。個人差はありますが、およそ1日560mgのカルシウムを食物からとると、吸収と排泄が同じ量になると言われています。つまり、日本人の所要量600mgをとっただけでは体内に残るカルシウムはわずかであることになります。

 骨粗しょう症ガイドラインのように、1日800mg程度を摂取して初めて、毎日十分なカルシウムが取り入れられるとも言えます。ちなみにカルシウムを多く含む食品は、チーズや牛乳などの乳製品、干しエビ、ドジョウ、ワカサギといった魚介類、凍り豆腐やがんもどきなどの大豆製品、そして乾燥ひじき、小松菜、カブの葉などの野菜類や海藻類です。これらの食品を積極的にとって、骨粗しょう症を予防しましょう。

 一方、骨のためにはカルシウムだけでなく、前述のビタミンDやマグネシウムなどの栄養素も必要です。ビタミンDの1日の所要量は成人で100IU(2.5μg)とされ、特にウナギのかば焼き、そしてサケ、サンマ、イサキ、カレイなどの生魚に多く含まれます。ビタミンDは肝臓や腎臓で「活性型ビタミンD」に変化し、腸でのカルシウム吸収を手助けします。肝臓や腎臓に障害があると(【10】の人ですね)、カルシウム吸収率が低下する原因となるので、当てはまる人は気をつけましょう。

 さらに、マグネシウムも骨の健康に関係します。マグネシウムの1日の所要量は約300mg。カルシウムとの摂取バランスが重要で、カルシウム2に対し、マグネシウム1が理想です。マグネシウムは玄米や豆類、種実類に多く含まれています。

 逆に、リンを含むスナック菓子やインスタント食品、炭酸飲料のとりすぎに注意してください。リンは体に必要な栄養素ですが、とりすぎるとカルシウムの尿からの排泄を促進し、腸での吸収も妨げます。

 骨粗しょう症の予防は、毎日の食事から、ですよ。

──骨粗しょう症チェック項目──

【1】55歳以上である

【2】体形がどちらかというと、細身である

【3】ちょっとしたことで骨折したことがある

【4】最近、背が縮んだような気がする。あるいは、背中や腰が曲がってきた

【5】乳製品や大豆製品をあまり食べない

【6】運動不足である

【7】家族に骨粗しょう症の人がいる

【8】腰痛持ちである

【9】夜活動することが多く、日光をあまり浴びていない

【10】肝臓もしくは腎臓が悪くなったことがある

※0~3個は経過観察、4~6個は医師に相談を。7個以上は医師の診察を受けてください

◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身