エンタメ
Posted on 2025年09月04日 07:45

青春18きっぷ改定で注目度急上昇!「秋の乗り放題パス」が旅行好きに刺さる理由

2025年09月04日 07:45


 

 秋の風が少し冷たさを帯びる頃、鉄道好きの間で毎年話題になる切符がある。「秋の乗り放題パス」だ。JR全線の普通・快速列車に3日間乗り放題で、全国どこへでも自由に旅ができる。2025年版は9月12日から10月17日まで発売され、利用期間は10月4日から19日までの16日間。有効期間は連続する3日間で、価格はおとな7850円、こども3920円と据え置かれた。

 一見すると「青春18きっぷ」の影に隠れた存在だが、実は大きな違いがある。青春18きっぷは2024年に制度改定され、5日用1万2050円のほか3日用は1万円となった。単純に日割りすると秋の乗り放題パスの方が安く、さらに子ども料金が設定されている。3日連続で旅をするのであれば、コスト面ではこちらに軍配が上がる。

 この切符の源流は、1996年から2011年まで発売されていた「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」にある。12年に現行の「秋の乗り放題パス」として衣替えされ、以来毎年秋に発売されてきた。春・夏・冬は青春18きっぷが定番で、秋だけはこの切符が担っている。ポスターも旅心を刺激する。今年の舞台は長崎県・大村線の千綿~松原間、夕暮れの入り江をYC1系が横切る光景に「知らないまちへ行ってみたい。乗り降り自由の旅があった」という言葉が添えられている。

 もちろん制約はある。連続する3日間しか使えないため、週末を切り取って利用することはできない。特急や新幹線には乗れず、普通列車の旅は時間がかかり混雑時は座れない。それでも、自由に乗り降りできる解放感は何にも代えがたい。時にふらりと降りた無名の駅で、偶然出会う風景や人との触れ合いが旅の記憶を豊かにしてくれる。

 また北海道を目指す旅人に欠かせないのが「北海道新幹線オプション券」だ。秋の乗り放題パス本体だけでは津軽海峡区間を通過できないため、これを補うためのチケットとして毎年同時発売されている。25年版では利用区間が従来の奥津軽いまべつ~木古内間から新青森~木古内間へと拡大され、さらに道南いさりび鉄道の木古内~五稜郭間を含めて片道1回利用できるようになった。利便性は格段に向上したが、その分価格は大幅に上がり、おとな4650円、こども2320円と前年の2490円から2160円の値上げとなった。それでも新青森から一気に函館へ抜けられるようになり、津軽海峡を越える鉄道旅の可能性は広がっている。

 効率や速さを重視するなら飛行機や新幹線に軍配が上がるだろう。しかし秋の乗り放題パスは、ゆるやかな時間を求める人にこそ向いている。窓から秋の景色を眺め、時には気まぐれに降り立って町を歩く。そんな旅を支える存在が、この切符だ。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク