記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→巨人・リチャードとかぶる「88安打のうち39本が本塁打」広島カープ伝説の主砲
試合の立ち上がりから東京ドームが大きく揺れた。9月9日の広島戦。巨人のリチャードが1死満塁で放った打球は、左翼席中段に届く9号本塁打。スタンドは序盤から熱気に包まれた。
今季のリチャードは移籍1年目ながら、すでに自己最多本塁打を更新。打率1割9分3厘と確実性には欠けるものの、171打数で9本塁打、32打点と長打力と勝負強さをみせている。得点圏打率も2割7分7厘と悪くなく、シーズン通して出場すれば30本塁打、100打点に迫る計算だ。凡退が目立っても、一振りで試合を変える力があるのは明らかだ。
ファンの評価も熱を帯びてきた。「OPSは低いが得点力は十分」「秋広を出したトレードは大成功」「どこか憎めないキャラ」数字だけでなく人柄も含め、応援したくなる存在として語られている。
低打率ながら長打力で存在感を示す姿に、ファンが思い出すのは、1987年の広島を席巻した助っ人外国人・ランスだ。前年に山本浩二が引退した後、主砲を期待されて入団。打率2割1分8厘、114三振と粗さは目立ったが、39本塁打で本塁打王を獲得した。88安打のうち39本が本塁打という極端な数字は今も語り草で、6試合連続本塁打という記録も残した。在籍はわずか2年だったが、その爆発力はファンの記憶に深く刻まれている。リチャードの豪快なスイングは、そんなランスの姿を思い出させる。
ソフトバンク時代、2軍では5年連続本塁打王を獲得しながら、1軍ではなかなか結果が出なかったリチャード。5月の移籍発表時には不安の声もあった。だが今では坂本勇人以上にスタンドを熱くさせる打者へと変わりつつある。打率は低いが、「一振りで勝負を決める力」は確かだ。
気づけば東京ドームを盛り上げる主役のひとりとなった。豪快さはそのままに、勝負強さも兼ね備えた「進化版・令和のランス」として期待が高まっている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→