記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「5割切ってるんですよ、2位以下が」CS制度に上原浩治が苦言「アドバンテージを手厚く」ファンも大激論
9月7日、広島を下して2年ぶり7度目のセ・リーグ優勝を決めた阪神の貯金は33。一方、2位巨人を含むセの他5球団はいずれも借金状態にあり、首位独走の構図が鮮明だ。阪神は10月15日開始のクライマックスシリーズ(CS)・ファイナルステージを甲子園で迎え、4戦先勝方式(リーグ覇者に1勝のアドバンテージ)で2位・3位の勝者を待つ。勝ち抜けば、10月25日に開幕する日本シリーズに進み、岡田彰布前監督が率いた2023年以来、2年ぶり3度目の日本一を目指す。
阪神の独走優勝に加え、下位5球団がすべて借金を抱えるという特異な状況を受け、CS制度の是非が再燃している。元メジャー投手で評論家の上原浩治氏は7日放送の「サンデーモーニング」(TBS系)で、阪神と2位の「17ゲーム差」に触れつつ、「ルールとして3位まで出られますけど。クライマックスね。5割切ってるんですよ、2位以下が」「それで日本シリーズにもし出て優勝したら、どうなの?って言う疑問が残りますよね」と改めて苦言。大差がついたにもかかわらず、“下剋上”が起こり得る制度の不合理さを指摘した。
ファンの受け止めも二極化している。長期戦で圧倒的に勝ったチームの価値がCSで薄まるのはおかしい、という声がある一方で、終盤の消化試合を減らし興行の魅力を保つためにもCSは必要、そのうえで優勝チームのアドバンテージを一層手厚くすべき、という意見も根強い。
阪神はCSファイナルから1勝のアドバンテージを持ちホーム開催という優位を得る。それでも短期決戦ゆえ不確実性は残る。昨季は巨人がセ・リーグを制したものの、CSファイナルでDeNAに敗退。DeNAは3位からファースト、ファイナルを勝ち抜き、その勢いのまま日本シリーズも制して日本一に輝いた。レギュラーシーズンの覇者が姿を消し、CS制度のあり方を改めて問い直す契機となった。
その要因のひとつとされたのが、試合間隔が空いたことによる実戦感覚のズレ。今季はさらに早い“最速V”を果たしたことで、阪神も同じリスクを抱える。対する挑戦側はAクラス争いを勝ち抜き、勢いそのままに乗り込んでくるだけに、1勝のアドバンテージがあっても楽観はできない。
果たして今回は、現行ルール下でリーグ覇者の阪神がその強さを短期決戦でも証明できるか。10月の甲子園は、ファンの期待と不安、そしてCS制度をめぐる議論の行方を左右する試金石となる。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→