記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【さいたま戦争】大宮アルディージャ⇒浦和レッズ「移籍タブー」を犯すJリーガーに届いた「激しい警告」
ライバルチームに対する感情は非常に激しいのが通常だが、さいたま市をホームタウンにする浦和レッズと、大宮アルディージャのサポーターの感情は、通常をはるかに上回る苛烈なものだ。
大宮から浦和へ「禁断の移籍」をしたサッカー元日本代表の青木拓矢氏が、水内猛氏のYouTubeチャンネルで、移籍時に異常な警告を受けたと明らかにした。
大宮が前期で首位に立つ好調の中、浦和から青木氏のもとへオファーが届いた。その時期はシーズン後半すぐ。シーズン途中に調子のいいチームから移籍する、それも大宮から浦和というのは異例のことだ。
青木氏は代理人をつけていなかったため、オファーはチームに届いたが、手放したくなかった大宮はそれを伝えず、青木氏が自らオファーが来ていないか尋ねたという。他のクラブからも打診はあったのだが、
「僕の中では(浦和が)いちばん魅力的。あのサポーターの前でプレーしたい」
という思いから、浦和への移籍を決断。ここで問題が起きる。
「僕、大宮の高島屋の前に足型があるんですよ。(浦和に移籍するなら)それを外したほうがいいんじゃないですか、と(関係者に忠告された)」
活躍した選手のフットレリーフをホームタウンに展示することはよくあり、大宮は大宮駅東口にある高島屋の前に設置している。浦和も浦和駅西口の伊勢丹前に足型が置かれている。一度、設置したものを外すことはまずないのだが、大宮の関係者とサポーターの、浦和に対する激しい感情がわかるエピソードだ。
しかしレリーフを外すことはなく、今も設置されている。青木氏は浦和でも活躍し、伊勢丹前にも足型が置かれているため、
「僕は両方ある。唯一だと思う」
この事実を大宮サポーターはどう思っているのか、聞いてみたいものである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→