記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「嬉しいけど2023年ほどの感動はない」虎党が阪神ぶっちぎり優勝に複雑な理由
藤川球児監督が率いる1年目の阪神タイガーズは、2位に大差をつける独走で史上最速の優勝を決め、球界に「常勝時代」の到来を印象づけた。だが、その強さがもたらしたのは、ファンにとって「意外」な感情だった。
「最高に嬉しい。でも2023年ほどの感動はない」「厳しい中を勝ち抜いたというより、圧倒的すぎて感情の行き場に困る」
大きな喜びに違いはないが、あまりに余裕のある優勝に戸惑う声が相次いだのである。
振り返れば、14年には和田豊監督の下でクライマックスシリーズを勝ち抜き、日本シリーズに進出したものの、リーグ制覇には届かなかった。2005年のリーグ優勝から長い空白を経て、岡田彰布監督が率いたチームが18年ぶりにリーグを制し、日本一まで駆け上がった23年こそが、本当の歓喜としてファンの記憶に刻まれている。「2023年はテレビ見ながら泣いていた」「あれほどの感情はもう味わえない」という声が示すように、あの優勝は別格の体験だった。
その記憶が鮮烈なだけに、今季の優勝は「強すぎて逆に実感が湧かない」と受け止めやファンが多いようだ。しかも巨人やヤクルトは主砲をほぼ欠いたシーズンだっただけに、「相手が弱すぎた」という印象も強いのだろう。
真価が問われるのはこれからだ。阪神は2リーグ分立後、一度もリーグ連覇を達成していない。早々に優勝を決めた翌年こそ難しいという見方もあり、安定した強さを維持できるかどうかが次の課題となる。まずはCSで結果を残し、その先に控える日本シリーズで再び頂点をつかめるか。圧倒的な力でリーグを制した阪神が真に黄金期を築けるかどうかは、この秋の短期決戦にかかっている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→