記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→東京ドーム・甲子園・神宮球場での野球観戦が外国人観光客に大ウケする理由
ペナントレースも残りわずかとなったプロ野球。NPBが発表した今シーズン前半戦の1試合あたりの平均観客動員数は、昨シーズンを3000人以上上回る3万4180人。実際、どのカードも大入りだが、その中には外国人の姿もよく見かける。
実は、ここ数年、プロ野球観戦に訪れる外国観光客が急増している。鳴り物や選手ごと応援歌など米国メジャーリーグとは応援スタイルは異なり、野球にあまり興味のアメリカ人、さらに野球のルールをあまり知らないヨーロッパの人にも人気なのだ。
「特に人気が高いのは、東京ドームの巨人戦、神宮球場のヤクルト戦、それに甲子園での阪神戦の3つ。東京都心と大阪近郊という立地の良さに加え、巨人のタオル回し、ヤクルトの傘、阪神のジェット風船といった応援が海外でもウケているんです。SNSやユーチューブでも紹介されており、その影響も大きいようです」(スポーツ紙記者)
この夏、来日中に東京ドームの巨人戦と神宮でのヤクルト戦を観戦した米国人男性(32歳)は、「ベースボールはアメリカで全然観てないけど、日本のスタジアムはライブ会場みたいな一体感があって最高。ビールも客席まで売りに来てくれるから何杯も飲んじゃったよ(笑)」と話す。
また、先日阪神戦を観に甲子園を訪れたという英国人男性も「スタンドの盛り上がりはプレミアリーグ以上。売店のフードメニューはどれも美味しかったし、また日本に来たら観に行きたいね」と大満足した様子だ。
「プロ野球の球場メシは、米国4大プロスポーツ、サッカーの欧州5大リーグと比べてもレベルが高い。しかも、部分の国では売ってないようなメニューばかりですし、彼らの金銭感覚ではかなり安い。そこも外国人にとっても魅力のようです」(同)
競技そのものにはあまり興味のない外国人たちすら虜にしてしまう日本のプロ野球。実は、世界に向けてもっと誇ってもいいコンテンツなのかもしれない。
(滝川与一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→