記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→具志堅用高が「武居由樹TKO負け」の理由を明確に指摘「ガードが下がって長くボクシングをやってる選手は見たことないね」
9月14日の名古屋IGアリーナ。井上尚弥がアフマダリエフを大差の判定で退けることになった、その直前の試合に登場したのは、井上と同じジム所属の武居由樹。衝撃の4回TKO負けで、WBO世界バンタム級のベルトを失った。
挑戦者の同級1位クリスチャン・メディナ(メキシコ)から1ラウンドにカウンターの右フックを浴びてダウンを喫すると、4ラウンドには左右のフックを浴びてコーナーに追い込まれ、右アッパー7連発を食らってレフェリーストップ。3度目の防衛はならなかった。
元WBA世界ライト・フライ級王者の具志堅用高氏は、武居の敗因を明確に指摘した。YouTubeチャンネル「具志堅用高のネクストチャレンジ」でズバリ断言したのは、
「立ち上がりはちょっと硬かったかもしれないけど、ガードの甘さっていうかね、完全にもらいましたね。1ラウンドの最初のダウンが大きいですね。それでリズムっていうか動きが…」
具志堅氏は以前から、武居のガードの甘さに言及。ジャブの打ち終わりにガードが下がり、それを研究されたことでダウンを喫したというのだ。
「トレーナーが言うんですよ、ガードが大事だっていうのは。それをやる、やらないは選手なんですよね。ガードが下がって、長くボクシングをやってる選手っていうのは、見たことないね。世界戦は特に、ガードが下がっているところを打ち込んでいくんだから。最初のダウンで何もできなかったんじゃないですか」
武居が世界王座を保持していれば、那須川天心との「元K-1対決」が実現したかもしれないが、これでいったん、白紙に戻った。
ガードの課題を克服し、進化した武居のリング復帰に期待したい。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→