スポーツ
Posted on 2025年11月02日 06:00

プロ野球「オンオフ秘録遺産」90年〈日本シリーズの流れを決めた「珍事件」勃発〉

2025年11月02日 06:00

「ああっ、なんてこった‥‥!」

 中日監督・近藤貞雄の怒りが一瞬にして沸点に達した。

 だが、ここは落ち着くしかなかった。その怒りは持って行き場がなかった。

 日本シリーズの行方を決めた。いまだにこう語り継がれる「珍事件」は1982年10月28日、西武球場での西武対中日第5戦で起こった。

中 0 0 0 0 1 0 0 0 0=1
西 0 0 0 0 1 0 2 0 ×=3

 23日から始まったシリーズの対戦成績は2勝2敗だった。第5戦、流れを決める大事な1戦である。

 3回表、中日の攻撃に入った。2死後、1番・田尾安志が杉本正から三遊間寄りのゴロを打った。すると遊撃手の石毛宏典は一塁にワン・バウンドで悪送球し、これを田淵幸一が後逸した。

 田尾は二進、続く2番・平野謙は強烈なゴロを田淵の右に放った。二塁打コースだ。

 完全に抜いた。誰もがそう思ったが、なんと打球は一塁塁審・村田康一の右足の向こうずね辺りを直撃した。

 村田は尻もちをつきながら、右手を広げてフェアの判定をした。打球は走って来た二塁手・山崎裕之の前に転がった。

 一塁手が2人‥‥村田が西武の守備を「足(アシ)スト」する格好になった。

 田尾はてっきり一塁線を抜いたと思っているから、三塁を回りかけていた。

 ここで異変に気づき、三本間で立ち往生。慌てて三塁へ戻ろうとしたが、ボールが山崎から三塁手のスティーブ・オンティベロスに転送されて、先取点どころかタッチアウトになった。

 球神が中日に微笑みかけたが、一転してアカンベーをしたのだ。ただし平野の記録は安打だった。

 平野が「こんなバカなことがあるんですか。おまけに二塁手の前に戻るなんて。なんだ、ありゃ」と言えば、田尾は「抜けたと思った。もちろん、気づかない。まさか‥‥」と天を仰いだ。

 中日は抗議ができない。文句やグチを抱えても持って行き場がない。

「野球規則」では、審判員に打球が触れた場合、内野手(投手を除く)をいったん通過するか、または野手(投手を含む)に触れたフェアボールが審判員に触れた場合はボールインプレーである。

 つまり、石ころに当たったのと同じようにプレーするのである。

 中日は5回に大島康徳の本塁打で先行し、その裏から小松辰雄を投入した。

 だが、西武はその裏にスティーブの同点二塁打、7回にもスティーブの逆転打と片平晋作の本塁打で突き放した。流れを手放した中日は、逆転負けで西武に王手をかけられた。

 中日にすれば「もっとうまく避けてくれよ」という気持ちだったであろう。

 言ってもどうにもならない。それでも言いたい。指揮官の近藤が口角泡を飛ばした。

「1点入って、最低でも二塁打だ。先制点も大きいが、ベンチは押せ押せムードがさらに盛り上がっとるんだよ」

 さらに続けた。

「あんなケースでなぜ塁審に当たらなきゃいかんのだ。35年野球をやっているが、こんなのは初めてだ」

 審判の村田は当時、パ・リーグを代表する審判だった。80年、81年と連盟から「優秀審判賞」を受賞していた。

 その村田が大きな石ころとなってぶつかったのだから、中日にとっては間の悪い話となってしまったのだった。

 村田は振り返る。

「普通、(打球は)外に行くのに、内へ逆に来たので逃げ切れなかった。こんなこと審判16年目で初めてだ」

 近藤と同じく「初めて」と力を込めて話すと、こう付け加えた。

「痛かったし、こっちも真剣にやっているんだ」

 王手をかけた西武の監督・広岡達朗は含み笑いをしながら言った。

「うまく蹴とばしてくれましたね。あの1点が入っていたらどうなっていたか、わからんですよ」

 同年のシリーズは、57歳の近藤率いる中日が個性派揃いの「野武士野球」で8年ぶりにセ・リーグを制しての進出だった。

 一方、西武は監督就任1年目の50歳、広岡が徹底した「管理野球」で球団買収4年目にして初のパ・リーグ王者に導いた。

 まさに対照的なチームカラーを持つ両球団の対決で、西武がまだ西鉄だった54年以来、28年ぶりの顔合わせだった。

 1日置いた30日、ナゴヤ球場での第6戦は西武が流れと勢いに乗って戦った。

 西武は3回表に4点を先制したが、中日にその裏、同点に追いつかれた。

 しかし西武は7回、片平、テリー・ウィットフィールドの連続本塁打で勝ち越し、最後は東尾修が締めた。

西 0 0 4 0 0 0 2 1 2=9
中 0 0 4 0 0 0 0 0 0=4

 広岡は就任1年目で日本一を達成。それは西武初の日本一でもあった。以後4年間で3回優勝した。

 近藤は翌83年、5位に沈んで辞任した。最下位ヤクルトと0.5ゲーム差だった。以後、大洋(現DeNA)で2年(4位、4位)、日本ハムで3年(5位、4位、4位)指揮を執ったが、いずれもBクラスに沈んで、優勝は82年の1回きりだった。

 近藤は後にこう述懐している。

「審判はグラウンドに落ちている石ころだと思え。子供の頃から教育されてきたよ。でも‥‥」

 一呼吸置いて言った。

「当たらなかったら、違う展開になっていたんだよなあ」

 振り返れば、近藤にとって82年のシリーズは日本一監督になれる唯一のチャンスだった。

 冒頭で「珍事件」と記したが、当事者にとっては悔しく「辛い事件」だった。

 (敬称略)

猪狩雷太(いかり・らいた)スポーツライター。スポーツ紙のプロ野球担当記者、デスクなどを通して約40年、取材と執筆に携わる。野球界の裏側を描いた著書あり。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/28発売
    ■630円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク