社会

頭皮を甘やかすな!猪毛ブラシで髪がみるみる生えてくる!?

20150513brush

 薄毛、脱毛を防ぎ、育毛・発毛を促す、育毛剤や方法は数多く出ているが、中にはかなりの根気を要するものもあり、続かないという話も聞く。そんな中、灯台下暗しというべきか、毎日使うブラシを替えるだけでも、毛が生えるという説があった。それが猪毛ブラシだ!

 猪毛ブラシの効用はかねてから言われていたが、今は故人となられた東北大学の後藤幸正名誉教授が、1981年の工学部教授時代に出版した著書「からだを活性化する本」(光文社刊)で、自身の体験をこのように述べていた。

〈自分の禿頭を実験台にして硬いタワシで頭をこすり、たたき、髪の毛を引っ張り続けた。初めは貴重な毛が抜けドキッとしたがめげずに続けたところ3か月後に短い毛が生えてきて、実行後1年で“黒い髪の毛がワーッと生え”てきて髪の量は以前の3倍になった〉

 教授はその理屈をこう続けている。

〈原始人は髪がフサフサだった。原始時代、髪の毛は雨や日光から頭皮、頭部を守っていた。また、木や草や、他の動物たちとのかかわりの中で、ひっぱられたり、こすられたりしていた。近代になって、髪の毛の刺激が少なくなって、それが血行を悪くして、細胞が“髪の毛はなくても大丈夫”というふうに思うことで、ハゲたりするのではないか〉

 細胞は、刺激がなくなったり、まったく使われないと弱る。頭皮の細胞も同様。適度な刺激が体を活性化する。故・後藤名誉教授の発毛法は「スパルタ式発毛法」とも言えるもので、“髪の毛を甘やかさない”というのが基本なのだ。ただタワシでこする方法は万人には向かない。皮膚を痛めたり逆効果になりかねない。

 そこで推奨しているのが猪毛ブラシなのだ。猪毛は毛が太く、剛毛。このブラシでのマッサージは頭皮を刺激し、毛根周辺部の新陳代謝を高め、血流をよくするので皮脂や汚れが落ちやすくなる。さらに、猪毛には油分が多いため静電気が起こりにくく、髪に自然なツヤを与える効果もあるのだ。髪のツヤをたもちながら、その他の育毛法とあわせていけば「万全」だろう。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
2
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
3
フィギュアスケート織田信成「モラハラ告発裁判」で大泣き敗訴/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
5
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」