気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ウォーキングと同等効果!?「機能系ビール」でデキるお手軽健康診断対策
普段不摂生をしているサラリーマンにとって、なんとも悩ましいのが健康診断の季節。少しでも良い結果を出したいと、1カ月前から好きなお酒も食べ物も我慢して‥‥なんてやってたら「余計に具合が悪くなってきた」という声も聞こえてくる。
そこで思いつくのが日々の運動だ。なかでも帰宅時に手軽にはじめられるウォーキングなら、ひと駅前で降りても家までおよそ2~3km。これなら体重70.5kgの40代男性で、約100~110kcal程度消費することができる(厚生労働省「平成24年度国民健康・栄養調査の身体状況調査」調べ)。
これを通勤日の週5回×1カ月間(月20回)行えば、消費カロリーは約2000kcal。これはお茶碗約7.93杯分のカロリーに匹敵することになるのだ。
とは言え、実際に1カ月継続するとなるとなかなか大変。雨が降ることもあれば膝が痛くなることもあり、なによりメンドクサイと思い始めたら1週間どころか三日坊主にもなりかねない。
しかし、そんなものぐさな人でもやり遂げられる、なんともお手軽な対策ががある。それは、いつも飲んでいるビールを昨今話題の「機能系ビール」に変えて、摂取カロリーを大幅に削減するという方法だ。
編集部が店頭で購入してきた、代表的なビールのカロリーを調べたところ、350ml缶で平均151.3kcal。お酒好きの人なら毎日晩酌で缶ビール2本は飲むと想定して、1日2本×30日飲めば、ひと月あたり9082kcalの摂取となる。
一方、代表的な機能系ビールの場合は1缶あたり95.3kcalで、同様に飲んでもひと月あたり5718kcal。なんと約3364kcalの削減となるのだ。
3364kcalと言えば、ごはん茶碗13.34杯分。前述した体重70.5kgの40代男性が10kmのランニングを約5回走って、やっと消費できるカロリーである。
これなら仕事帰りにウォーキングを続けるよりも、よっぽど手軽に効果を実感できるだろう。
また最近では「カロリーオフ」「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」といった健康診断対策にうってつけとも言える3つの機能を謳った「キリン のどごし オールライト」のような「ゼロゼロオフ」も開発されている。
これらの優れた機能性ビールを上手に取り入れれば、無理せず今日から生活習慣の改善がはじめられそうだ。
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→