記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→かつてない“超大混セ”のベンチ裏騒乱「阪神・和田監督の采配は新聞に左右されすぎ?」
西に目を向けると、リーグ戦再開2日前の6月18日、甲子園での練習後のグラウンドで阪神・マートン(33)が突然、オマリー打撃コーチ補佐を相手に、怒濤のごとくしゃべり始めた。そこに和田豊監督(52)が近づいていく──。球団関係者がその時の状況を説明する。
「マートンは基本的に寂しがりや。自分の練習が終わったら誰かに話を聞いてほしいんですよ。まぁ聞いてくれ、と2時間弱、グラウンドで一方的にしゃべり続けていました。地面にホームベースを書いて『そこの球は‥‥』と言いながらインコースをバットスイングしてみたり。打球が正面を突くとかストライクゾーンがどうとかも。マートンは今季、ストライクゾーンが広がったことに非常に敏感に反応し、ナーバスになっていて、それが打率が上がらない原因だとも。自分はこう考えているんだ、ということを話したいんです。和田監督はそれをじっと聞いて、ひと言『頑張れ』と‥‥」
甲子園では今、ファンの見学ツアーを実施しており、「ここでヒーローインタビューをします」などと舞台裏を公開、解説している。
「この日、三塁側ベンチを公開したら、たまたまマートンが激論を繰り広げていてツアー客はもの珍しそうに、独演会の様子をバシバシ写真撮影していました(笑)」(阪神担当記者)
思わぬファンサービスにはなったようである。
一方で問題視されているのが、和田監督の「新聞采配」だという。
「スポーツ紙全紙に目を通し、各評論家のコラムを非常に気にしています。例えば、ある特定の評論家の意見を終始一貫参考にするのならわかりますが、その時その時で、どの評論家の意見を取り入れるかが違う。ある評論家に厳しく書かれると、試合で同じ場面になったら、次は厳しく書かれないような采配をする、という感じです」(在阪スポーツメディア関係者)
打率、得点、失点、本塁打、盗塁、防御率の全てがリーグ最下位の数字なのに、6月25日にはなんと首位に立った。大混セならではのもつれ具合でボロが目立たずに済んでいるのかも。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→