気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→鎮火せぬ松嶋尚美の「牛乳有害説」で求められる“医療リテラシー”
自分の持つこだわりを専門家の立場から一刀両断される「中居正広のミになる図書館」(テレビ朝日系)。7月7日放送の回で、タレントの松嶋尚美が語った「牛乳有害説」が波紋を呼んだことは本サイトでも既報通りだが、こうした見た、聞いた、というだけでむやみに信じる母親が、最近とくに増えているという。
「私の勤める泌尿器科でいえば、クランベリージュースがその例です。『尿の量が多くて心配』と来院した患者さんに聞くと『飲むとおしっこにいいと聞いたから』と、医学的根拠にとぼしいクランベリージュースを1日に何リットルも飲ませていたりする。摂取水分量が多ければ尿量が増えるのは当然です。しかも、多飲がほかの病気を引き起こすこともあるので注意が必要です」(医科大学病院教授)
また、テレビでは医師という肩書きを持つコメンテーターが、専門領域外のことについて語ることを危惧する。
「医師なら病気のことを何でもわかると思ってしまう人が少なくありませんが、それは間違いです。専門領域のことには最新医学まで詳しくても、他科のことになると話は別です。医学情報に触れる時は専門医の話なのか、どれくらいエビデンスが確かなのか(医学的に証明されているのか)も、少し気にしてみていただきたいです」(前出・医科大学病院教授)
何でも鵜呑みにすることなく、その情報の正確性、必要性、セカンドオピニオンなどを適切に理解、判断する「リテラシー」が求められていると言えそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→