スポーツ
Posted on 2015年11月02日 17:59

初めて“和”のプログラムに挑む羽生結弦が教えを請うたある異業種の男とは?

2015年11月02日 17:59

20151102hanyu

 いよいよ始まった今年のフィギュアスケート・グランプリシリーズ。ソチ五輪金メダル、そしてグランプリシリーズ2連覇中と世界ナンバーワンの座を守り続ける羽生結弦選手は、SPでも後半に4回転を入れるなど、今季は体力的に厳しい演技へ挑戦している。

「本人がインタビューで『体力強化はかなりやってきた』と言うだけに、今シーズンは演技に力強さを感じます。フリーでは入り方が難しいジャンプを含めた三つの4回転が入る高難度の構成。しかも、演技後半に4回転トゥループを跳ぶだけでなく、その後にコンビネーションも入れた3回転を2回も入れてくる。演技後半のジャンプは体力が落ちてきてからなので、より難易度が高くなります」(スポーツライター)

 羽生の挑戦はそれだけではない。今シーズン、フリーに選んだ曲は笛や太鼓で和のイメージの強い、映画「陰陽師」の劇中曲「SEIMEI」。自身初めての和のプログラムだ。

「羽生は映画『陰陽師』を何度も観て、能や狂言のような伝統芸能のニュアンスも取り入れ、指先からつま先までの一挙手一投足まで繊細に演じているんです。その表現にさらに磨きをかけたのが、映画で主人公晴明を演じた能楽師・野村萬斎氏。テレビの企画で対談をした際、羽生は演技についてさまざまなアドバイスを受けたそうです」(前出・スポーツライター)

 能からつかんだ豊な表現で、今年も世界一へ期待が高まる。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク