社会
Posted on 2016年01月16日 09:58

メタボと二重アゴを同時に解消する「カラオケ・ダイエット」

2016年01月16日 09:58

20160116karaokediet

 メタボにとって冬は憂鬱な季節。よく食べるが、寒いので動かない。顔回りに肉がつくので、首の詰まった衣服を着る冬は二重アゴが目立ってしまう。こんな悩みがなんと、カラオケで解消するというではないか。

 それほど太っていないと思っていても、顔回りに一度肉がつくと落ちにくく、よけいに太って見える。スポーツインストラクターの大川香氏が言う。

「体の脂肪は筋トレと有酸素運動を続けていけば落とすことはできますが、顔は筋肉を動かすことが少ないため、なかなか落ちません」

 アゴから首にかけては複数の筋肉がある。そのひとつ、顎舌骨筋の働きが弱ってくると顔の血流が滞り、むくみが生じてくる。この状態を放っておくと、この筋肉の間に脂肪がつき、それが蓄積されて慢性的な二重アゴができあがるのだ。さらには喉の奥のほうの筋肉周辺にも脂肪がつき始めて顔の輪郭全体が大きくなり、体重以上に太っているように見えてくる。

 対処法としては、顔の血流が滞らないようマッサージを行うのが効果的なのだが、簡単にできる方法がほかにもあった。先の大川氏が続けて説明する。

「カラオケです。思いきり喉の奥を開けて歌うことで、顔面ばかりか喉の奥のほうの筋肉も鍛えることができます。さらに、歌うことでカロリーも消費できます」

 確かに巷ではカラオケダイエットなるものを耳にする。その効果を管理栄養士の中川孝子さんは次のように話すのだ。

「カラオケ1曲あたりの消費カロリーは10キロカロリー前後。数曲歌えば10分ほどのウォーキングの運動量に匹敵します」

 歌うだけで歩く以上のカロリーを消費できるのだが、コツもあるようで、前出・大川氏によれば、「腹式呼吸が必須」だとか。

 声を出すときにしっかりお腹が動いてへこんでいるのを意識することが必要なのだ。腹式呼吸は有酸素運動なので脂肪の燃焼が促進され、お腹周りが引き締まるのだが、喉からの発声では消費カロリーが少ないだけでなく、長時間歌うと喉を壊しやすいともいう。

「ダイエットの基本は腹筋や胸筋などの体幹部を鍛えること」(前出・大川氏)

 歌を歌うことでそれらがかなうと聞けば、今晩からのカラオケはいつも以上に熱が入りそうだ。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク