エンタメ
Posted on 2012年05月21日 10:54

超時空対決「10番勝負」強いのはどっちだ(5) 【ボクシング】亀田興毅vs具志堅用高

2012年05月21日 10:54

修羅場のくぐり方がまるで違う具志堅が圧倒
最終ラウンドまでいっても5P差以上で勝つ!

 亀田興毅が3階級制覇なら具志堅用高はタイトルを防衛すること13回。もし、2人がジュニアフライ級のリングに立ち、死闘を演じたら‥‥。最強のボクサーはどちらか、ノンフィクション作家・織田淳太郎氏の見解はこうだ。

 具志堅が74年にライトフライ級のチャンピオンになった時、あまり期待もされなかった。ライトフライ級は当時、いちばん軽い階級でしたが、周囲は彼も作られたチャンピオンではないかとさえ思っていたんです。ところがどっこい、具志堅のボクシングはまさに格闘技と呼ぶにふさわしい、食うか、食われるかの丁々発止の戦いでした。
 今、グローブはミニマム級からスーパーライト級まで8オンス(227グラム)を使っていますが、当時は6オンス(170グラム)。しかも、メキシコ製の薄いものを使っていた。しかし、具志堅は果敢に打ち合い、13回のタイトル防衛のうち9回がKOでした。亀田とはボクシングの質がまったく違うと思いますね。世界戦の対戦相手を見てもランキング10位以内の強豪ばかりでした。そんな世界で13回防衛は称賛に値します。
 亀田は3階級制覇で知られるが、玄人筋にはあまり評価されていない。マッチメークから入り、「ランキング操作」して弱い相手と戦って勝っても、評価する人は少ない。
 2人が戦ったら、あまりかみ合わないのではないか。具志堅は積極的に打って出るでしょうが、亀田は攻撃と防御がはっきり分かれ、相手が攻めてくると、しっかり防御の態勢を固めてダメージを受けないようにする。安全運転のおもしろくないボクシングだからです。
 それに対して具志堅はハードパンチャー。相手に打たれると、ムキになって打っていく果敢なボクシングです。もし、亀田が具志堅のボクシングに合わせてしまったら、早いラウンドでKOされてしまうでしょう。具志堅は強豪選手と打ち合い、自分も相当なダメージを受けながら、勝ち抜いてきた。瞬発力もパワーもモノが違うからです。
 だから亀田は、防御をしっかり固めて、両者は互いにかみ合うことなく、12Rまで行くのではないか。そして、具志堅が終始攻勢に出て、最終的には5ポイント以上の差をつけて、具志堅が判定勝ちする、というのが私のジャッジです。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク