気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プロ野球「セ・パ交流戦を10倍楽しめる」ベンチ裏“秘”ガイド(3)余裕のソフトバンク・工藤監督
一方で、昨季も含め交流戦を制している王者・ソフトバンクの工藤公康監督(53)は余裕しゃくしゃく。現在、パの首位街道を突っ走っていることもあって口調は滑らかだ。報道陣から、
「交流戦が近づいてきましたね」
との質問を受けても、
「ウチは対セ・リーグになってもヨソ行きの野球はしない。ふだんどおりにやれば、負ける気なんてサラサラないですよ。おっと、これは原稿にしないでね」
と失言をするフリをしながらディフェンディング・チャンピオンらしく早くもV宣言を口にしているほどである。スポーツ紙デスクが解説する。
「近年はセ・パの実力格差が広がっているから、よほどの取りこぼしがないかぎり、交流戦期間中のパ上位の大きな順位変動は考えづらい。昨年から1チーム当たり18試合と減ったこともその傾向を強めています」
ただし、同じパでも下位に沈むチームは交流戦対策どころではない。最下位の楽天、同じくBクラスにあえぐ西武では、まさかの「デーブ待望論」が湧き起こっているほど事態は深刻さを増している。
「田邉徳雄監督(50)率いる西武、そして新たに今季から梨田昌孝監督(62)を迎えた楽天は、基本的に“ユルフン”であることが共通していて、失速の大きな原因となっている。実は、両チームの関係者から『まだ大久保(博元)さん(49)がいた頃のほうがマシだった』との声まで飛び出しているほど。結局、こうした悪い状況になった時ほど、1人だけのカラ元気でも大声を張り上げるような人材が必要です。両球団をさまざまなしがらみで退団したデーブが復帰することは考えられませんが、こうしたOBの名前が浮上するほど両チームの現状は厳しい」(パ・リーグ関係者)
セ・パ交流戦は、過去の歴史を振り返ってみても結果が出ていないセ側から「もうやめるべき」との極論も出始めている。しかし、セ・パ各チームの後半戦を占うターニングポイントとなってきたのも事実。はたしてグラウンド内外でどんな展開を迎えるのか。ペナントを左右する、「ガチンコ勝負」の行方に注視したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→