気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHK杉浦友紀アナは“視聴率の女神”だった!リオで見せていた「キラーウインク」
閉幕から10日余りが経過したリオ五輪。NHKと民放が中継枠を分け合うなか、視聴率ではNHKが一人勝ちしていたことがわかった。
「中でもメインキャスターを務めた杉浦友紀アナの評価がうなぎのぼりです。普通は競技中継から特設スタジオに画面が切り替わると視聴率はガクッと下がるものですが、杉浦アナ見たさから視聴率は下がらず、競技に入ればそこからさらに上がった。このままスポーツキャスターとして4年後の東京五輪での活躍も当確と言われています」
そんな杉浦アナは、現地リオでもノリノリだったとさる関係者が明かす。
「リオに入るとキャスターに限らず中継スタッフは、あまりに忙しいのでほぼ不眠状態になるのですが、杉浦アナは絶好調。彼女は気分が態度に出るタイプで、上機嫌の時には中継の前のフリでウインクをする癖があるんです。通称キラーウインク(笑)。今回のリオでも中盤、スタッフの疲れがピークの時期に“キラーウインク”を出したので、スタッフも『杉浦乗ってるねえ』と目を細めていましたよ」
長年の夢だった五輪キャスターを実現した杉浦アナ。NHKにとっては「視聴率の女神」となったようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→