スポーツ
Posted on 2016年10月01日 09:56

天才・武豊「“前人未踏”通算4000勝」を彩ったレース秘話!(1)「歩く競馬四季報」と呼ばれ

2016年10月01日 09:56

20161006q1st

 もはや誰も近づくことができない通算4000勝。途方もない数字にたどりついた競馬界の至宝のレースぶりを思い出せば、脳裏によみがえるのは、競馬ファンをうならせた「神騎乗」の数々。天才と呼ばれるゆえんでもある究極の名人芸を、秘話とともに再現する。

 前人未踏の金字塔は、9月18日の阪神4Rで打ち立てられた。中央3835勝、地方154勝、海外11勝。足かけ30年で、4000勝に到達したのだった。

 武豊(47)が初めてGIを勝ったのは、デビュー2年目の88年、スーパークリークで挑んだ菊花賞だった。武自身、「僕の原点とも言うべき馬」と語るほど、この馬への思い入れは強い。

 スーパークリークは直前まで除外対象だったが、直前で出走予定馬の回避や故障などもあり、レースへの参加がかなったのだった。ただ、18頭中17番枠。決して有利な枠ではなかった。そこで武が思い浮かべたのが、78年に父・武邦彦がインターグシケンで勝った同レース。16番枠だったが、スタート後にピタリと内に寄せて回ってきた騎乗ぶりだった。

「これでいこう」と決めてゲートを出た武は、同じように乗った。競馬解説者が振り返る。

「勝負を決めた大事なポイントが一つ。4コーナーを回るや、すばやく最内に進路を取ったことでした。前を走っていたカツトクシンがコーナーで外に膨れることを、過去に4回、この馬に騎乗した経験から知っていて、内が空くだろうと狙っていたのです」

 狙いはまんまと的中し、抜け出してからは追うごとに他馬との距離を広げるだけだった。

 これでわかるように、武は騎乗馬のみならず、他馬のことも入念に調べてレースに臨む。そのため、いつしか「歩く競馬四季報」と呼ばれることになる。レースはスタート前に始まっていることを、武ほど知らしめた人はいないだろう。

 スーパークリークとともに「平成3強」と呼ばれたのが、イナリワン、オグリキャップの2頭だった。どの馬もそれなりに癖を持っているものだが、この2頭には特段に強い癖があった。イナリワンはかかり癖、オグリキャップは右手前で走るのが好きで、なかなか左手前に替えようとしないことだ。武はこの2頭の癖を十分に把握したうえで、GIを勝利してみせた。中でもみごとだったのが、イナリワンで挑んだ89年の天皇賞(春)である。

 初騎乗にもかかわらず、かかり癖を上手にコントロールし、じっくりと後方から騎乗、その末脚を爆発させた。なんと、3分18秒8のレコード勝ちだった。

 小島太が騎乗していた時は持っていかれてしまったのに、そんなことがまったくなかったのはなぜか。レース後、「折り合いだけに専念して乗った」と語った武は、

「他馬と一緒の調教だと興奮する馬でした。だから落ち着かせるために、他馬の調教が終わってから単走で調教騎乗していたんです。レース中もハミがかかりそうになったら抜いてやるなど、うまく制御していました」(厩舎関係者)

 この勝利が「平成の盾男」の始まりだった。

兜志郎(競馬ライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク