気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日本シリーズ激突!日ハム・大谷翔平VS広島・黒田博樹「密約と引退」の全舞台裏!(3)シリーズ前に引退を表明した理由
それがなぜ、シリーズ前の電撃発表になったのか。球団関係者が続けて説明する。
「優勝の達成感と肉体の限界を理由に引退すると新井に伝えた際、『シリーズ前に発表して、引退試合として最後の雄姿をファンに見てもらったほうがいいんじゃないですか』とアドバイスをもらったそうです。DeNAの三浦大輔(42)も感動的なラスト登板をしましたからね。そしてもう一つ。もし結論を引き延ばせば、球団とファンによる引き止めキャンペーンが始まってしまう。前回のFA時もファンによる『残ってくれ』の横断幕が出ましたが、ファンから『辞めないで』と言われ、署名運動でも始まれば、辞めるに辞められなくなる。黒田はそういうのに弱いですからね。だから先手を打ったんです」
そもそも黒田は、今シーズン途中にユニホームを脱ぐことすら考えていたという。
「黒田のポリシーは『いつ肩や肘が飛んでもおかしくない。一試合一試合、これが最後だと思って投げる』ですが、今季は首、肩の痛みがひどくなり、ローテーションを飛ばさねばならないことが何度かあった。緒方監督と新井には『もうこれ以上投げる自信がない。若い選手に示しがつかない』と漏らしたそうです。もしチームが優勝争いをしていなければ、シーズン途中の電撃引退もあった」(スポーツ紙デスク)
かねてから「1カ月ごとに契約できるといいのに」と話していただけに、突発引退の選択肢があったことにもうなずけるのだ。
黒田はカープ復帰後、2年だけのプレーになったが、心酔する若手投手が続出。バックドア、フロントドアと呼ばれる変化球を伝授し、内角球の使い方を教えるなど、指導者としての能力を示した。球団はそのカリスマ性とともに指導力を評価。すでに球団トップが「監督手形」を切ったというのだ。
「緒方監督の『次』は佐々岡真司二軍投手コーチ(49)か、野村謙二郎氏(50)の再登板が既定路線です。『黒田監督』はそのあとになるのですが、黒田はロスに自宅があるため、監督就任まで、広島でコーチや二軍監督を務めることはないでしょう」(前出・球団関係者)
「黒田監督」誕生の折には、「新井ヘッドコーチ」就任説までささやかれているという。
「あとは背番号15を永久欠番にするかどうかの議論が出るでしょう。オーナーが決めることではありますが」(前出・スポーツ紙デスク)
その永久欠番を背負った“黒田監督”のユニホーム姿が、また見られるかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→