気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→浜田雅功、声帯炎で会見欠席に「肺炎になるほど咳き込んでいた」深刻証言も…
ダウンタウンの浜田雅功が、12月7日に都内で行われた「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 大晦日年越しスペシャル! 『絶対に笑ってはいけない科学博士24時!』」(日本テレビ系)の制作発表会見を欠席した。所属する吉本興業によれば、浜田が欠席した理由は声帯炎。「入院するなどの大きな病気ではなく、声が出なくなっただけで、本人は大丈夫」と説明した。
相方の松本人志が「浜田は女のところで静養しています」と冗談を飛ばすなど、さほど心配する必要はなさそうな印象だが、浜田の体調に関して不安視する関係者の声も聞こえてくる。
「正直、めちゃくちゃ心配しています」と語るのは、浜田の出演番組に携わるテレビ関係者である。
「浜田さんが声帯炎を患っているのは本当だと思うのですが、このところ、それ以外にも体調が悪そうだったんですよ。肺炎になるんじゃないかというぐらい咳き込んでいることもありますし、収録外では視点が定まらずボーッとしている時もある。重い病気じゃなければいいんですが‥‥」
そんな浜田の体調に関して、さる制作関係者は、
「働きすぎが影響しているのは間違いありません。浜田さんのプロ意識は本当に凄くて、どの番組でも誰よりも全力投球している。この機会に、しっかりよくしてほしいですね」
多くのレギュラー番組を抱え、多忙を極める人気者。重病でないことを祈りたい。
(白川健一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→