気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→フィギュアスケート全日本選手権に中止の過去!考えられないその理由とは?
いまや年末の風物詩ともなっているフィギュアスケート全日本選手権。歴史は古く、1930年に始まった。羽生結弦選手が欠場となった今年の大会が第85回となるのだが、ここに至るまでにはさまざまな紆余曲折があったという。昭和5年からの開催となれば、戦争で中止したこともあっただろうことは容易に想像がつくが、それだけではない。
「第13回、第14回大会が戦時中で中止となりました。戦後の第15回から再開されましたが、第17回の大会は会場が諏訪市の天然スケートリンクで暖冬のために中止。第20回は参加者が男子シングルの1名、女子は参加者がなかったために中止(女子は第18回も参加者なく中止)となっています。今は会場となるスケートリンクの氷の下がコンクリートか空洞かで滑りやすさが違うと言われていますが、天候に左右される天然リンクでの試合を考えたら雲泥の差の環境です。そんな全日本選手権の歴史や日本のフィギュアスケートの変遷にも思いを馳せて観戦してみるのもおもしろいのではないでしょうか」(スポーツライター)
フィギュアスケート自体、洞穴の中の氷の池で滑ったことが始まりなのだとか。進化した靴やリンクではなく、昔の道具と天然リンクで演技してみたら、今の選手はどれくらい力が発揮できるのか。一度見てみたい気もするが。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→