気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→天才テリー伊藤対談「鈴木宗男」(2)ズバリ北方領土はいつ返ってくる?
テリー 経済協力がうまくいくと、4島が潤っていきますよね。そうすると、ロシアはよけいに返したくなくなるんじゃないですか?
鈴木 いや、それはないですね。56年の「日ソ共同宣言」の中に「平和条約締結後に、ソ連は日本へ歯舞群島と色丹島を引き渡す」と書かれているんですが、これをきちっと認めて文書にしてくれたのが、プーチン大統領。プーチンさんは、約束は守る人ですから。
テリー 僕はまだそこが信用できないんですよ。
鈴木 テリーさん、ロシア人っていうのは非常に正直者なんです。
テリー そうかなァ。だって正直者じゃないから、第二次世界大戦時も急に中立を破棄して、日本に攻めてきたんでしょう?
鈴木 いえいえ、それもソ連時代の共産主義的な判断からですから。
テリー ええっ、違うんですか?
鈴木 全然、違います。そもそも「日ソ中立条約」を破って攻めてきたと言いますけど、そもそものきっかけは、アメリカのルーズベルト、ソ連のスターリン、イギリスのチャーチルで交わされた45年の「ヤルタ協定」なんですよ。「5月にヨーロッパでドイツが降伏して、ヨーロッパの戦争は終わる。その90日後にソ連は日本に参戦すればいい。そこで取ったものは、お前のものだ」そういう取り決めをしたから、ソ連は8月9日に日本に攻めてきましたが、その知恵をつけたのはアメリカとイギリスです。ここは正確に認識していないとダメなんです。
テリー それがあるから「北方領土は、国際社会のルールの中で正当に手に入れた島である」というロシア側の主張になるわけですよね。
鈴木 そのとおりです。しかし、プーチン大統領は「“平和条約締結後は2つの島を返す”となっているから、まずそちらへ向けて話を進めよう」と言っているのです。私はこの点は評価していいし、信用できると思っています。
テリー じゃあ、ズバリ聞きます。北方領土は、いつ返ってくるんですか?
鈴木 私は3年以内だと思っています。
テリー 具体的には?
鈴木 私は19年ぐらいかなと。
テリー 19年!? そんなに早いんですか!? ちょうど東京オリンピックの頃ですね? 鈴木 そうですね。安倍総理の任期は18年9月までですけど、それをもう1期、ルール改正して延ばしますから。ということは、安倍総理には、まだ約5年の時間があるんです。
テリー これはまた長期政権になりますね。
鈴木 プーチン大統領の任期も18年の3月までですが、これもまた手をあげて続けていくはずです。ロシアは1期6年ですから、24年までの任期がある。私はこの問題に関しては、安倍総理とプーチン大統領のいる間に解決されるべきだと思います。
テリー しかし、そんなにうまくいくものですかね?
鈴木 いやいや、安倍総理はやってくれると思いますよ。安倍総理とプーチン、2人の強いリーダーシップなくして解決は難しいと思いますから。
テリー 恐らく安倍さんは、オリンピックの聖火を北方領土に持っていきたいんでしょうね?
鈴木 ええ、聖火ランナーは北方領土からスタートすると思いますよ。
テリー それは、日本人全員がかなえたい夢ですけど。
鈴木 いや、夢は実現するためにあるわけですから。私は、きっとかなうと信じています。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→