気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「フルタチさん」が大爆死、反撃のカギは「古舘版バイキング」へのシフトチェンジ?
昨年11月に鳴り物入りでスタートした「フルタチさん」(フジテレビ系)の視聴率悪化が止まらない。
2月5日に放送された同番組の平均視聴率は、4.7%。フジテレビにとって、日曜19時台の番組としてはあるまじき数字である。
同番組が低迷を続ける理由について、週刊誌などで「古舘伊知郎とスタッフ間にスレ違いがある」「特集のネタが古すぎる」といった要因が挙げられているが、いまだテコ入れはなされていない。
そんな中、フジテレビ内では「反撃のカギ」として新たな方針が急浮上してきたという。制作スタッフが言う。
「今、『フルタチさん』制作陣の間で『これでダメなら諦めるしかない』と、『フルタチさん版バイキング』へのシフトチェンジが話し合われています。局内では今、最近の成功事例の話になると、『バイキング』が必ず挙げられます。スタート当時のロケメインの構成から、スタジオの時事ネタトークにシフトして数字が取れるようになりました。古舘さん自身も、しゃべり倒すという独自性は持たせつつ、『バイキング』に寄せた路線でやりたがっています」
はたしてそのとおりにテコ入れし、V字回復となるか。
(白川健一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→