芸能
Posted on 2017年02月27日 05:57

「芸能界の都市伝説」これが真相だ!<女優のギョーテン篇「大竹しのぶはヤケドする役で本当に顔面が腫れた」>

2017年02月27日 05:57

20170302u

 地球上でただ1つの特別な生き物が「女優」である。そのプライドやプロ根性は、男たちが足元にも及ばないエピソードを積み上げた。

 タモリが「笑っていいとも!」(フジテレビ系)で大竹しのぶに聞いたことがある。

「ヤケドする演技をしていたら、本当にヤケドしたようになったの?」

 この伝説を大竹は否定したものの、真相はさらに天才ならではの神話!

「舞台で『顔がただれてる、ただれてる私の顔が。こんな顔じゃ‥‥』と言ったら、左半面がブワーッと赤く腫れ上がったんですよ」

 肌のコントロールも自在のようだ。

 これに負けないのが岩下志麻で、代表作の「鬼畜」78年、松竹)では、こんなエピソードを残す。

〈役に没頭するあまり、夫の愛人の子を演じた子役の首を窒息死させる寸前まで絞めた〉

 撮影が終了したあとも、その子役は岩下に近づかなかったそうである。

 続いて女優の酔態を2つ。まず意外にも宮崎あおいが酒豪らしく、芸能界で横綱級の松方弘樹にも酒勝負を挑んだ。

「ふだんは飲まないのに、いざ飲むと強くて、松方さんとも互いにお酌をして勝ったんですよ」

 かつて結婚していた頃に元夫・高岡奏輔がテレビで明かした事実である。

 逆にヘベレケにもほどがあるのが夏川結衣だ。

「自宅で夕方から延々と飲み続け、いつの間にか記憶をなくし、朝起きたら歯が欠けていてトイレに落ちていた

 夏川と親しい舞台関係者の証言であるが、美人女優らしからぬ衝撃の展開だ。

 さて、ベテラン女優の小川眞由美には、現場を恐怖に陥れる不文律がある。

〈視界に入るところに緑のものは置いてはいけない〉

 まさかと思うだろうが、実際にインタビュアーが緑の服だったため、一瞬で取材が立ち消えになったケースは少なくない。ロケの際は、若手スタッフが先回りして緑色のものを隠したり、移動したりという作業が不可欠なのだという。

 元祖トレンディ女優の鈴木保奈美は豪胆で「死んでも山本圭壱に家の敷居はまたがせない」という主張。どういうことか?

「夫の石橋貴明を通じて石橋宅におじゃましようとしたが、保奈美が断固として拒否。その理由は、山本がつきあっていた女性に、野球中継がいつでも見られるようにCS放送の加入を強要したというもの。山本が事件を起こす前でしたから、保奈美の判断は正しかった」(芸能レポーター)

 豪快さなら負けていない。天海祐希が宝塚時代、「スリを捕まえたことがある」という話も都市伝説化されているが、これを「しゃべくり007」(日本テレビ系)で細部まで語った。

「休みの日に京都に向かう電車に乗っていたら、目つきの怪しい男性が入って来たんです。車内は空いているのに酔って寝ていた老人の隣に座り、老人のポーチが落ちたら自分のポケットに入れた。私、駅員に『あの人、スリです』と言ったら『コラァア、このガキィ! 何ゆうてんねん!』とすごい剣幕」

 それでも天海はひるまず、むしろスイッチが入って「あんたが盗むの見たんだよ!」と叫んだそうだ。

 女優魂を感じさせるのが、テレビで失禁シーンを演じた志田未来と剛力彩芽だ。志田は前出の天海が教師役だった「女王の教室」(05年、日テレ系)の小学生役で、剛力は刑事役だった「クロコーチ」(13年、TBS系)にて、それぞれ大胆な“お漏らし”がオンエアされた。

 ケンカっぱやさに定評がある土屋アンナは、そのために番組を1本つぶしたとの評判。それは「NHKディレクターを殴って出入り禁止になった」というから何とも物騒だ。

「08年にドキュメンタリー番組のロケでディレクターと口論になり、アンナが殴ったら相手の目に入ってケガをするハメに。結局、番組は完成せず、しばらく出入り禁止の状態になりました」(放送記者)

 もともとテレビ出演は少ないアンナだが、今も「NHK」の3文字には復帰の気配はない。

 最後に「世にも奇妙な一致」話を2つ。

〈沢尻エリカは岡田有希子の生まれ変わりである〉

 沢尻の誕生日と、岡田が自殺した86年4月8日が同じという単なる偶然か。

〈優香がスカウトされたのは、藤原竜也と同じ日で、同じ池袋〉

 97年3月27日、ともにホリプロのスカウトマンによって見いだされた。人気者2人を引き当てたホリプロは、強運を発揮したことになる。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク