スポーツ

「春の選抜」東京勢は大阪相手に9連敗中!日大三は呪縛を解けるか?

 大会初日の第2試合で1回戦屈指の好カードが実現した。昨秋の明治神宮大会覇者でプロ注目のスラッガー・安田尚憲擁する覆正社(大阪)と、投の櫻井周斗と打の金成麗生がチームを引っ張る日大三(東京)。もちろん両校とも堂々の優勝候補で戦力は甲乙つけがたい。まさにがっぷり四つの好ゲームへの期待が必至なのだ。

 だが、この好カード、東京対大阪という視点で見ると、少し趣が変わってくる。なんと春の選抜において現在東京勢は大阪勢に対して9連敗中なのである。その屈辱の歴史は87年の準々決勝から始まった。ともに優勝候補同士の対戦となった試合で帝京が延長11回の激闘のすえ、PL学園の前に2対3でサヨナラ負けの惜敗を喫する。以降、同大会の決勝戦で関東一がPL学園の前に1対7で完敗。90年には初戦で帝京が北陽(現・関大北陽)の前に3対4で9回裏に逆転サヨナラ負けし、94年にはPL学園の前に初戦で拓大一が0対10、翌95年にも2回戦で創価がPL学園に0対9と圧倒的大差で敗れてしまった。02年と04年に出場した二松学舎大付はともに初戦で大体大浪商に4対5、大阪桐蔭に0対5で敗れ2回連続初戦敗退。14年には二十世紀枠で出場した小山台が優勝候補の一角だった履正社の前にまるで相手にならず、0対11と大敗で初戦敗退。続く15年は今大会同様に有力校の一角に挙げられていた東海大菅生がやはり優勝候補の大阪桐蔭と1回戦で激突。好勝負が期待されたが、序盤から失点を重ね、0対8の完敗だった。

 そんな状況のなかで、またも東京勢は初戦で大阪勢とぶつかることになったワケである。

 過去9回の対決のうち、初戦での対戦がなんと6回。しかも通算の対戦成績でも、夏の選手権では8勝6敗と勝ち越しているのだが、春の選抜では6勝17敗と大幅に負け越しているのである。東京勢の日大三にとってはなんとも不吉なデータではある。

 しかし、唯一の希望はこの9連敗の中に日大三が含まれていないこと。そして日大三は春夏通算の大阪勢との対戦で3勝1敗と勝ち越していることだろう。今回負けると、まさに屈辱的な10連敗を喫することになる東京勢。昨秋の明治神宮大会王者で今大会も優勝候補筆頭の履正社相手に、この“負の連鎖”を断ち切ることが出来るか、注目である。

(高校野球評論家・上杉純也)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
綾瀬はるかに大笑い!「葉っぱで胸隠し」「バカシャツ」NHK終活ドラマは「名場面」だらけ
2
広瀬すずの代表作「ちはやふる」で先にキャスティングされていたのはのんだった/代役女優の「替えが利かないブレイク魔術」(3)
3
3A自由契約の藤浪晋太郎獲り「自粛ムード」を生んだ日本ハムの「チーム内ウハウハ事情」
4
【憤激ルポ】「パスポート更新オンライン申請」にまさかの罠!「手書きの申請書を窓口に持ってこい」ってよ
5
「アッコにおまかせ!」から芸能ニュースが消えた…和田アキ子の「無自覚な舌禍」を阻止せよ