スポーツ
Posted on 2017年03月23日 05:56

WBC侍ジャパン 決勝T進出でも観客は知らない「ベンチ裏パニック」!(2)小久保監督はプレッシャーで…

2017年03月23日 05:56

 小久保監督の求心力も下がるばかりだ。

「クリーンアップは動かさない、と早々に宣言しておきながら、3番の坂本勇人(28)が不振になると、すぐに青木宣親(35)に差し替えた。嶋基宏(32)は当初、捕手1番手構想で、足の故障からの回復が遅れても『強化試合最終戦の3月5日まで様子を見たい』と言っていました。ところが、3日に炭谷銀仁朗(29)とアッサリ入れ替え。朝令暮改のオンパレードです」(スポーツライター)

 結果オーライの迷采配も目につく。2次ラウンドのキューバ戦では、5対5の同点で迎えた7回一死一、三塁のチャンスに、今大会のラッキーボーイとなっている小林誠司(27)に代え、内川を打席に送ったのだ。ヒットでつないだ8番の秋山翔吾(28)も内川自身も、「え?」と耳を疑うコールだったという。

「セオリー無視ですね。普通、その試合で調子のいい選手は代えません。しかもまだ同点。投手陣の信頼が厚くなっている小林を代えるリスクは大きい。状況を見ず、捕手には代打と決めている杓子定規の采配です」(スポーツ紙デスク)

 しかも、采配が迷走するほど、小久保監督はプレッシャーに押し潰されそうになっている。開幕戦では5回が過ぎるまで体の震えが止まらず、オランダ戦では表情が青ざめ、ピンチやチャンスなど重要な局面が訪れると下を向き、グラウンドを見ていられなかった。頬もこけて激ヤセ。周囲が「大丈夫か、倒れるんじゃないか」と心配するほどの心労に追い込まれていたのだ。

「御飯が喉を通らず、流動食のゼリーしか食べられないそうです。キューバ戦後の会見で、心配した記者から『これで何か食べられるのでは?』と質問が飛んだほどでした」(中継スタッフ)

 そんな中、小久保監督がリラックスするために取り入れている手段がまた、奇妙だ。なんと、経済界の大物や識者、高尚な僧侶らの講演音声を、ウオーキングしながらイヤホンで聞いているという。中継スタッフが続けて明かす。

「心に残る言葉や話があればメモに書き留め、ミーティングで選手に話すこともあった。真面目すぎるんです。だから必要以上に重圧を感じ、勝負師になりきれない」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク