気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→球春捕れたて大放出!プロ野球「覆面スクープ座談会」(4)倫世夫人は松坂大輔をほったらかし?
B 一方で、和田毅(36)の代役で先発ローテに入るはずだった松坂大輔(36)ですが、結局、右肩の違和感を訴えて一軍合流は回避しました。またネット上を中心に松坂批判が殺到している。
A そりゃあ、そうでしょう。今年は3年契約の最終年で、ラストチャンスだよ。このままなら、今年いっぱいで退団だね。
C いや、そうじゃないかもしれません。松坂の契約は「3年12億」と言われますけど、実際は「4年20億が正解」と指摘する関係者が多いんです。そうなると今年もまた、ろくに働かなくてもシレッと契約延長されることになる。
A とんでもないな。しかし、ここまで何もしないで金をもらうことに松坂は何の抵抗もないのかねぇ。普通なら、奥さんだって旦那をひっぱたいてでも一軍で仕事させようと、全面的にサポートするはずだよな。
B いや、それが‥‥。倫世夫人(42)は日本にまったく帰ってこないんです。ソフトバンク移籍当初は夫人の故郷が福岡・筑紫野市なので帰省を兼ねて帰国し、夫のそばにいて献身的に支えるはずと見られていたんですが‥‥。子供3人とともにボストンの自宅から動こうとしません。せめて現地の学校に通う子供たちが夏休みの時ぐらい、一緒に帰国してもよさそうなものですよね。半ばさらし者で鬼嫁に働かされている構図の松坂には「かわいそう」と球界からも同情の声が上がっています。
E 松坂とは対照的に西武の菊池雄星(25)は結婚して変わりましたね。奥さんで元キャスターの深津瑠美さん(30)は仕事を全部辞め、食生活などのバックアップはもちろん、雄星の父から譲り受けたという個人事務所の金銭管理も行っているといい、二人三脚でメジャーという目標に邁進している。
A 雄星といえば、かつて暴行事件を起こされたデーブ大久保氏(50)との和解が報じられたな。
B 和解は渡辺久信SD(51)が間に入ったから成立した。渡辺SDはデーブ、ソフトバンクの工藤公康監督(53)の3人でルーキー時代からつるんでいて、「3人のうち誰かが監督になったらバックアップしよう」と誓い合った関係ですからね。
D そうそう。デーブは毎年、12球団のキャンプ地に水戸納豆を送っていたんだけど、雄星に暴行して解任された翌年、西武からだけは送り返されたんだよね。渡辺SDは裏で盟友のデーブと密に連絡を取っていたけど、さすがに「立場的に雄星を守らなければいけない。デーブとは金輪際、連絡を取らない」と首脳陣に話して泣く泣く距離をとるようになった。やっと和解させることができて、ホッとしたんじゃないか。
F(球界関係者) 最後に私のほうからも‥‥。かつて「サンデースポーツ」のキャスターだったNHKの與芝由三栄アナ(42)が、55歳の映画監督との「花見不貞」をスッパ抜かれました。
A 唐突だな(笑)。ただ與芝アナといえば“オヤジ殺し”として球界でも有名だな。先の第4回WBCでもオーストラリア代表監督を務めていたジョン・ディーブル氏(54)も、かつては彼女にメロメロだった。彼は長らくレッドソックスの環太平洋地区担当スカウトも兼務しているから、日本に滞在していることが多い。與芝アナはオーストラリアに留学していた経験もあって、仲よくなったと言われている。
F そうなんです。その昔、ディーブル氏が周囲に「あの子はすごいんだ!」と吹聴していたから憶測を呼びましたよね。なんでも福岡で試合があったディーブル氏が、與芝アナのいた広島まで新幹線で駆けつけたなんて話まである。
A 與芝アナの話は関係ない気がするけど(苦笑)、まあ、今年も日本プロ野球界はいろいろと裏ネタを発信してくれそうなので、どんどん突っ込んで取材していきたいね。
<座談会メンバー>
A:スポーツ紙デスク/B:スポーツ紙記者/C:民放局スポーツ担当/D:球界OB/E:夕刊紙プロ野球担当記者
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→