芸能
Posted on 2017年08月15日 05:59

「やすらぎの郷」で蘇る「国策映画」に反戦メッセージを込めた監督たち

2017年08月15日 05:59

 専門家から高く評価されている放映中の倉本聰氏作の帯ドラマ「やすらぎの郷」(テレビ朝日系)。藤竜也演じる「高井秀次」のモデルが高倉健であるとともに笠智衆であるように、同ドラマは倉本氏が知る人物やエピソードをモデルにして脚本が執筆されているようである。

 そんな同ドラマの8月第1週で語られたのは「戦争」だ。志半ばで戦死した映画監督や戦意高揚のために製作された国策映画を絡めたストーリーで、もちろんフィクションだが、「国策映画」がどんなものか、また、心ならずも戦意高揚への協力を余儀なくされた当時の映画関係者が映画製作とどう向き合ってきたか当時の状況が丁寧に描かれている。

 実際に戦時中、国策映画を撮らされ、戦死した監督には山中貞雄監督らがいた。一方で国策映画と見せかけ、反戦への想いを込めて映画を撮った監督もいたという。映画ライターに聞いた。

「有名なところでは黒澤明監督の『一番美しく』があります。戦闘機の部品を作る女子挺身隊の話ですが、その作業はとてもハード。眠らずに働き、親の死に目にも会えない。そんな作業を続ける少女の姿は立派なようで実は異様なもの。この戦争は間違っていると観る側は思ったでしょう。また、少女たちが行進の時に演奏する曲は敵国アメリカの作曲家・スーザのマーチですから、黒澤監督は大胆なことをしたものです」

 木下惠介監督の「陸軍」も有名だ。田中絹代演じる母親が転び、よろめきながら出征する息子を延々と追いかける長回しのカットは圧巻で、戦争に送り出したくない母親の気持ちが痛いほど伝わってくる。これで戦意が高揚するわけがない。

 国策映画を撮りたくなかった監督たちの気持ち。日本を愛しながらも映画や文化を愛した若い命が散り、残された人たちにどのような傷が残ったのか。そんな現実に思いを致しながら視聴すれば、このドラマがより胸に沁み入るはずだ。

(笠松和美)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク