芸能

関西弁の地位向上をもたらした明石家さんまが「男女7人」に込めた想いとは?

 関西弁をポピュラーにした貢献者は誰か。明石家さんまを外すことはできないだろう。

 さんまは今から40年ほど前、落語家からピン芸人に転向して大成功。関西発のお笑い芸人として、切り込み隊長のような形で東京に送りだされた。その端境期には、ツラい思いもしたようだ。エンタメサイトの運営者が当時をこう振り返る。

「さんまさんが20代の頃はまだ、関西弁が田舎くさいものとされていました。当時、若手俳優だった佐藤浩市さんたちとディスコに行った時、佐藤さんの友人から『(関西弁は)イモ臭い』と言われて、すっごいショックだったとか。でも同時に、“大阪弁で恋愛ドラマの主役を絶対にやる!”と反骨精神に火がつき、東京に進出したおよそ5年後の1986年、ドラマ『男女7人夏物語』(TBS系)で主役を務め、積年の願望をみごとに成就させました。さんまさんにとって“男女7人”は、いろんな意味で忘れられない作品なんです」

 最終回で31.7%という驚異的な高視聴率を叩きだした同作は、青春の良き思い出を忘れられない大人の男女7人が展開するラブストーリー。さんまが、恋人役を演じた大竹しのぶと私生活でも恋に落ちるきっかけとなったドラマでもある。2人はその後、87年放送の続編「男女7人秋物語」(TBS系)、映画「いこかもどろか」(88年)でも共演して結婚。翌89年に愛娘のいまる(タレントのIMALU)をもうけたが、92年に離婚。以降さんまは、ほぼ四半世紀、独身を貫いている。

「さんまさんにとっては、大女優の大竹さんと結婚したことももちろんですが、大阪弁で恋愛ドラマの主役を張れたうえに、高い数字を弾きだせたことが、何よりの誇りだったそうです。“男女7人”シリーズが日本中を巻きこむ社会現象になったことで、“この先も絶対に大阪弁をやめないでおこう”と誓ったとか」(前出・エンタメサイト運営者)

 さんまが関西弁を開拓・浸透させたことによって、関西芸人のその後の活路が見いだされた。その功績は計り知れないと言っていいだろう。

(北村ともこ)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件