芸能
Posted on 2017年08月22日 09:58

関西弁の地位向上をもたらした明石家さんまが「男女7人」に込めた想いとは?

2017年08月22日 09:58

 関西弁をポピュラーにした貢献者は誰か。明石家さんまを外すことはできないだろう。

 さんまは今から40年ほど前、落語家からピン芸人に転向して大成功。関西発のお笑い芸人として、切り込み隊長のような形で東京に送りだされた。その端境期には、ツラい思いもしたようだ。エンタメサイトの運営者が当時をこう振り返る。

「さんまさんが20代の頃はまだ、関西弁が田舎くさいものとされていました。当時、若手俳優だった佐藤浩市さんたちとディスコに行った時、佐藤さんの友人から『(関西弁は)イモ臭い』と言われて、すっごいショックだったとか。でも同時に、“大阪弁で恋愛ドラマの主役を絶対にやる!”と反骨精神に火がつき、東京に進出したおよそ5年後の1986年、ドラマ『男女7人夏物語』(TBS系)で主役を務め、積年の願望をみごとに成就させました。さんまさんにとって“男女7人”は、いろんな意味で忘れられない作品なんです」

 最終回で31.7%という驚異的な高視聴率を叩きだした同作は、青春の良き思い出を忘れられない大人の男女7人が展開するラブストーリー。さんまが、恋人役を演じた大竹しのぶと私生活でも恋に落ちるきっかけとなったドラマでもある。2人はその後、87年放送の続編「男女7人秋物語」(TBS系)、映画「いこかもどろか」(88年)でも共演して結婚。翌89年に愛娘のいまる(タレントのIMALU)をもうけたが、92年に離婚。以降さんまは、ほぼ四半世紀、独身を貫いている。

「さんまさんにとっては、大女優の大竹さんと結婚したことももちろんですが、大阪弁で恋愛ドラマの主役を張れたうえに、高い数字を弾きだせたことが、何よりの誇りだったそうです。“男女7人”シリーズが日本中を巻きこむ社会現象になったことで、“この先も絶対に大阪弁をやめないでおこう”と誓ったとか」(前出・エンタメサイト運営者)

 さんまが関西弁を開拓・浸透させたことによって、関西芸人のその後の活路が見いだされた。その功績は計り知れないと言っていいだろう。

(北村ともこ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク