気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ビートたけしの金言集「“悪い”や“怖い”といった評価でご機嫌!」
先日、殿が出演されたドラマの放送があり、後日、「いや~昨日のドラマの殿は悪そうでした。最初は憎たらしくてしかたありませんでした」と、“始めは嫌な悪役が、最後には共感できる人物”といった役どころを演じた殿に、素直な感想をぶつけると、
「そうか。そんなに悪そうだったか? ちょっと怖そうだったか?」
と、やたら“悪い”といったワードに食いついてこられたのです。そうなんです。殿はなぜか、「悪い」そして「怖い」といった言葉で語られるのを好む傾向が確実にあります。
わたくしがこの件について不思議に思うのは、数学と科学を愛し、今なお趣味で大学受験の問題集を解いたりしている、文字どおりクレバーな殿の中に、まるで北関東あたりの、歯の抜けた“昔はヤンチャしててよ、悪いこといっぱいしてきたぜ”と、今でもアピールしてくる“元ヤン気質”と同じ臭いを感じるからです。殿はかつて、
「昔悪かった不良が更生すると、『偉い。よく頑張った』なんていう風潮があるだろ。だけどそんなもん、はなから真面目にやってるやつが偉いに決まってるじゃねーか!」
そうおっしゃっていました。が、「いやーこないだの○○の殿は悪そうでした。怖かったです」などと言われると、途端に“俺も昔はいろいろあったから、やっぱりにじみ出ちゃってたか?”といった感じで、明らかに機嫌がよくなります。殿ほどの方でも、ある意味、日本人が大好きな“ヤンキー気質DNA”が、組み込まれているようなのです。
もう15年程前、とあるドラマで、“人でなし”と思えるほど悪い役を殿が演じられ、付き人として毎日撮影に同行していた時のこと──。長い撮影期間の中で、毎日楽屋でその悪役の衣装に着替える殿が、
「どうだ、悪そうか? 怖そうか?」
と、わたくしに聞いてくるのが日課であり、そのたびに、「殿、相当悪いです。怖すぎて見てられません」と、ヘタしたら“バカにしてるのか”と思われかねない感想を返しても、
「そうか、怖いか。今日も悪そうか?」
と、例によってご機嫌なのです。そんな、“悪さ&怖さ”を確認してくる日々の中で、鏡の前に立った殿は、鏡の中のビートたけしをにらみつけると、
「こいつは相当悪そうだな」
とつぶやき、次の瞬間、いきなり「シュッ! シュッ!」と口ずさみながらシャドーボクシングをやり出し、まるで鏡の中の己を殴り倒そうとするではありませんか! この時、正直、吹き出してしまいそうになるのを必死でこらえ、それをごまかすために、何か言わなければまずいと思い、「殿、パンチ速すぎます!」そう声をあげると、
「そうか、速いか? びっくりしたか!?」
と、やはり得意満面に確認してくると、もうこれ以上ないといった、実にご満悦な表情で楽屋を出ていったのでした。
ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!
http://www.owarai-kgb.jp/
◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→