芸能

オールナイトニッポン50年の全秘史(5)あのねのね・原田伸郎「石橋貴明も弟子入り志願した伝説の“珍”企画」

 社員中心だったパーソナリティがタレントに門戸を開き、一気に華やいだ73年。その先兵となったのは、デビュー間もない「あのねのね」で、原田伸郎(66)は「ラジオの革命だった」と豪語する。

──「赤とんぼの唄」でデビューしたのが73年3月、その4カ月後の7月にはパーソナリティに抜擢されていますね。

原田 京都から清水国明さんと上京して、渡辺プロのオーディションを兼ねて有楽町のライブハウスで歌ったんです。渡辺晋社長も来ていて、ずっと盛り上がっていたけど、最後に「アホの唄」を歌ったのがアカンやった。

──と言うと?

原田 当時の東京の人は関西弁になじみがなく、アホって言うとバカの数十倍、屈辱的に聞こえる。怒ったお客さんと清水さんがケンカになって、結局、渡辺プロ入りはお流れ。けど、ニッポン放送の人が何人か来ていて「これはおもしろそうだ」と。

──ああ、なるほど。有楽町というホームタウンでもありますし。そして番組はギャグソング同様に、当時のラジオでは考えられない珍企画がめじろ押し。

原田 毎週、スタジオに行くのが楽しみやった。ディレクターはいつも始末書を用意していたけど、僕らには「おもろいことやれ」と。「謝るのは俺らがやるから」と言ってくれて。ええ時代でした。今ならディレクターのほうから「これはできません」ってストップさせられるもんなあ(笑)。

──では、歴史に残る場面をいくつか紹介していきましょうか。まずは「始発の山手線大パニック」ですが。

原田 ああ、番組で「始発の山手線に乗って朝の光景が見たい」と口走ったヤツね。そしたら番組終わりでリスナーが次々と乗り込んできて。

──記録では電車内がパンパンになり、あちこちで窓ガラスが割れたと。

原田 今やったら、その瞬間に打ち切りになるね(笑)。当時は「時報クイズ」いうコーナーもあって、リスナーに「ホンダのナナハンをプレゼント」と言って、実際は「本田と彫られたハンコが7本」でホンダのナナハン。それと「グアム島の旅」はガムが10個に足袋を添えて「ガムトオのタビや」と言うたりね。それでリスナーも「ああ、やられた~」で済んでたから。

──今なら即、ネットで炎上しそうですね。それと、ラジオの特性を生かして、放送中に電話をかける企画も多かった。

原田 あったねえ、警視庁に電話をかけて「これからスケベなことしゃべりますんで、逮捕してください」という自首電話。電話の向こうでクスクスと笑って、逮捕してくれなかったよ。あっ、そうそう、アメリカのロッキード社にも電話した。しかもロッキード事件(76年)の直後くらいに。

──それはまた大胆な!

原田 構成作家にのちの直木賞作家の景山民夫ちゃんがいて、彼は英語が堪能だから「ニッポンにはあのねのねというスーパースターがいる」と。それで「移動のために小型飛行機を買いたい。ついてはカタログを送ってくれ」というとこまでいったんや。ところが、事件の渦中に何をやっていると、局内で大問題になってジ・エンド(笑)。

──その後の「元気が出るテレビ」(日本テレビ系)など過激番組のひな型になっていますね。

原田 まだ高校生だった石橋貴明くんが「弟子にしてください」って言ってきたくらい、刺激的だったんやろうね。おもろいラジオがやれて、いい時代でした。

──ちなみに、この10月は番組の50周年マンスリーですが‥‥。

原田 僕らは何するかわからんから、呼んでもらえんやろなあ(笑)。

──同感です(笑)。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身