社会
Posted on 2017年10月18日 09:58

「ナンバーがゾロ目」「黒いミニバン」…わが身を守る「ヤカラの車」見分け方!

2017年10月18日 09:58

 東名高速道路で起きた痛ましい死亡事故。15日に放送された「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、ダウンタウンの松本人志が「ああいうヤカラみたいなのが来たら、中からロックして出ないこと」と発言して、インターネット上でも多くの賛同を得た。

 我々が事故に巻き込まれるリスクを減らすには、やはり「関わらない」ようにするしかない。そこで、ドライバー100人に「自己流防衛術」を聞いてみると、実に75人が「煽り運転をされたことがある」と回答。例えば、車高が低かったり、いかにもカスタムにお金をかけているような外観の車であれば、道を譲って事なきを得ることができるが、ほかにも「要注意車」の見極め方があるようだ。

「大きなキズの車は、それが気にならないタイプ、つまり相手の車にキズがついてもいいという考えなのか、もしくは技術が低いということ。修理に出せない=若者という可能性が高いので、並走しないように気をつけています」(37歳)

「ナンバーがゾロ目だったり、キレイな数字だったり、『…1』のようなものだったりと、希望ナンバーっぽかったら、それっぽい気質の人なのかなと思って、車間をとるようにしてます」(35歳)

 車種で判別しているという声も多い。大勢のまともなドライバーにしてみれば不名誉な話だが……。

「マナーの悪い運転だったり、高速道路で異常に遅かったりする気がするのがエコカー。あまり車間があいていないところに強引に割り込んでくるといった自己中的な運転をする人が多い気がするのが一部の高級車。たまに別の車種にその高級車のエンブレムを貼っている車も見かけるので、とにかく注意している車種です」(30歳)

「偏見かもですが、黒いミニバンは運転が荒い気がする。一般道で車間をとらずに後ろにピッタリ付けられることが多い」(40歳)

「急発進や急加速、車線変更の多い軽自動車には気をつけている」(39歳)

 危険運転車からは「逃げるが勝ち」が最善策なのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク