芸能

深作欣二、萩原健一に「Vシネマみたいな台本だよ」

 それは、日本の映画ファンにとって夢の顔合わせだった。74年のドラマから約20年、ついにスクリーンで「深作欣二VSショーケン」が実現したのだ。70年代以降、監督と役者の立場で若者たちを熱狂させてきた2人は、真っ向から「90年代のアクション」に取り組んだ。

「萩原氏、病気が治ったら一緒にやろうや」

 ふらりと、深作欣二が順天堂大学病院の病室にやって来たのは91年のこと。突然のことに萩原健一(62)が驚いていると、深作は時代劇からドキュメントまで5つの台本を手に抱えていた。

「どれでも好きなのを選んでいいから」

 萩原は当時、耳の後ろに慢性真珠腫を患い、大河ドラマ「太平記」の新田義貞役を降板した矢先だった。三半規管の機能を奪われ、立っていることもできなかった。幸い、悪性腫瘍に進展することはなかったが、生涯で最大の難病だったと萩原は言う。

「深作さんが持って来た台本を読み比べたら、大阪・西成署の刑事がヤクザから賄賂をもらって、釜ヶ崎で暴動が起きるって話がおもしろそうだった。ただし、芝居のできるエキストラが500人くらい必要なんだけど、まあ、深作さんが監督なら予算も出るだろうから『これにしましょうよ』って言ったんだ」

 90年10月に起きた「第22次釜ヶ崎暴動」のことである。ほかには佐木隆三原作の「旅人たちの南十字星」も候補にあったが、結果的に選ばれたのは別の作品である。それが92年公開の「いつかギラギラする日」(松竹)だった。

「深作さんも暴動の話がやりやすそうだったし、私も退院して体力づくりをやっていた。そしたら『いつかギラギラ──』に代わっている。正直、台本では一番つまらなくて、深作さんに『これ、Vシネマみたいだよ』って言いました」

 それでも引き受けたのは、尊敬する深作欣二と初めて映画で組めるという一点だった。日本の映画界に多大な影響を与えてきた両者が、90年代に入るまで1度もスクリーンをともにしていなかったのだ。

 また深作の名を高めた「仁義なき戦い」(73~74年/東映)の5部作で、深作には1つの後悔があった。若い世代へと継承していく「完結篇」において「ショーケンとか松田優作あたりを引っ張ってこなきゃいけなかった」というものだ。本格的な俳優活動を始めていた萩原もまた、同作を劇場で観て感銘を受けた。

「1作目は素直にすばらしいと思いました。そして2作目はキャメラが斜めになったり横になったり、ずいぶん目まぐるしい映画だなと思った」

 深作流の「手持ちキャメラを多用した映像」であることは広く知られているが、その2作目の「広島死闘篇」においては、3台のキャメラのうち1台を監督自身が担当していたのである。従来の映画の枠を超えた荒々しい映像になったのも然りであろう。

 全5作の途中に深作は、思わぬ形で萩原と向き合う。今や伝説と化したドラマ「傷だらけの天使」(74年/日本テレビ)の第1話と3話を演出したのだ。そこで萩原が扮した探偵・木暮修に、深作はこんなセリフを言わせている。

〈死んだ妻との間に3歳の子供がいるんだけど、高倉健の『健』と菅原文太の『太』を取って健太というんだ〉

 撮影の2年前に生まれた深作の息子で、後に映画監督になった深作健太と同じエピソードだった。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」