芸能
Posted on 2012年12月04日 09:59

深作欣二、息子・健太の間で壮絶なバトル

2012年12月04日 09:59

 戦隊シリーズの助監督などを経て、健太が父のもとで作業するようになったのは93年のこと。ドラマの「阿部一族」(95年/フジテレビ)と、大ヒットした「忠臣蔵外伝 四谷怪談」(94年/松竹)の現場に、助監督的な立場で参加する。

「親子であることのやりにくさは一切なかった。監督業というのは孤独な作業だけど、オヤジは僕がいると一緒にメシを食ったり、祇園に行って飲みながらバカ話ができると思ったんでしょう」

 緩衝材としてだけでなく、映画人の家系に育った健太は、自身のアイデアも気後れせずに提案する。例えば「忠臣蔵外伝─」のクライマックスで印象的なマーラーの交響曲「巨人」は、健太の選曲である。

 こうした共同作業を経て、ついに「脚本家・プロデューサー」という大役で父と向き合ったのが「バトル・ロワイアル」だった。

 近未来の日本は壊れかけた国になっており、年に1クラス、15歳の中学生が最後の1人になるまで互いに殺し合うという「BR法」が国家により制定された。このミッションを生徒たちに伝える「教師キタノ」を誰にするか─、

「僕も父もビートたけしさんしか考えられなかった。そしたら二つ返事で引き受けていただいて、このキタノを軸に据えるなら、42人の生徒たちは新人でいいじゃないかとなったんです」

 有名な話だが、北野武の監督第1作「その男、凶暴につき」(89年/松竹富士)は深作が撮る予定だった。ところが多忙なたけしとスケジュールが合わず、結果的に「北野武監督」を誕生させている。そんな両者が待望の初顔合わせとなったが、深作は42人の若者たちとも真摯に向かい合った。全員の名前と役名を頭に叩き入れ、1人1人を呼んで演技指導をした。

「オヤジが大事にするのはコミュニケーション力。当初は生徒役に小栗旬くんも候補に入っていたけど、帽子を目深にかぶったまま向き合おうとしない。深作流の演出としては見送らざるをえなかった」

 やがて過酷な撮影が進むにつれ、父子の間に壮絶なバトルが展開されていく。例えば主演の七原秋也(藤原竜也)は、最後までクラスの仲間と殺し合うことなく、中川典子(前田亜季)とともに逃げ延びる。この役柄に対して、深作がしびれを切らす。

「どうにも七原の役に感情移入ができないんだよ」

 さらに深作は、冷酷に仲間を討っていく相馬光子(柴咲コウ)への肩入れを見せる。

「むしろ彼女を主人公に持っていけないだろうか」

 プロデューサーとして、脚本の書き手として健太は猛反対した。その監督案では観客が納得しないだろうと異を唱えた。

「息子が生まれて初めてオヤジに牙をむいて驚いたと思います。予算ひとつ、セリフひとつ取っても衝突だらけでしたよ。キャストに当てはめれば、オヤジは教師キタノの目線であるだろうし、僕は七原の目線になっていくんですよね」

 それでも、生徒の1人1人が死ぬたびに出席番号と名前のテロップが入る手法は「仁義なき戦い」を想起させる。これは健太のアイデアだったそうだが、初めての本格的な父子タッグは興行収入31億円という大成功に終わった。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク