スポーツ
Posted on 2017年12月27日 09:55

玉木正之のスポーツ内憂内患「国ぐるみのドーピングをなくす“2つの方法”」

2017年12月27日 09:55

 IOC(国際オリンピック委員会)は、ロシア選手団を、来年2月に開催される平昌冬季五輪から締め出すことを決定した。

 これは当然の処置と言える。何しろWADA(世界反ドーピング機構)の調査によると、前回のソチ冬季五輪のときにロシアの全メダル獲得数33の3分に1にあたる11のメダル獲得者からドーピングが発覚。

 冬季競技の他にも陸上競技や重量挙げなど、ドーピング関係選手は33競技1000人以上にも及び、「国ぐるみ」で「違反行為」に手を染めていたことが判明したのだ。

 だから、IOCの処分は少々甘いという声もある。

 プーチン大統領の手足となってソチ冬季五輪の招致に尽力し、大会運営に携わり、その「成功」とロシア選手の活躍(メダル獲得数1位)から副首相に昇進したムトコ・スポーツ大臣を五輪から永久追放処分にしながら、WADAの報告書にある「国ぐるみ」の表現を、IOCは「組織ぐるみ」とワンランク引き下げた。つまりロシア国家と大統領の関与には触れず、ROC(ロシア五輪委員会)とRUSDA(ロシア反ドーピング機構)の「組織ぐるみ」のドーピングとしたのだ。

 これはプーチン大統領と深い関係にあるバッハIOC会長の「忖度」の結果だとの声もある。実際、バッハ会長のことを「プーチンの飼い犬」という人までいて、ほぼ平昌に決まっていた14年の冬季五輪を大逆転でソチにしたのはプーチン大統領の意を汲んだバッハ会長のおかげと言われている。

 そこまでプーチン大統領に協力しながら、ドーピングで裏切られたにもかかわらず、バッハ会長はまだプーチン大統領に気を遣ってか、「国ぐるみ」という言葉を使わず、ロシア選手の「個人参加」も認めた。

 個人参加できるのは過去に一度もドーピング違反がなく、ロシア以外の機関でドーピング検査を受けて「白」と判定された選手だけという条件をクリヤーしなければならない。

 が、プーチン大統領はこの方針を受け入れ、選手の「個人参加」を認めることを表明。大統領の本心は、「やれるものならやってみろ!」と、正反対の気持ちなのかもしれないが、建前としては五輪出場を希望する選手の気持ちに理解を示し、来年の大統領選挙に有利となる「善人ぶり」をアピールすることに成功した。

 実際に「個人参加」をするとなると、ROCに代わる手続きはどうするのか? 出国は許可されるのか? 等々、難しい問題があり、ほとんど不可能かもしれない。それにロシアの国営テレビやラジオが平昌五輪の放送中止を決定するなか、欧米の反ドーピング機関の検査を受けて五輪に参加すればロシア国民の反発を買うだろう(リオ五輪で参加を拒否された中、個人参加した女子走り幅跳びのクリシナは、「裏切り者」呼ばわりされ、ロシアへの帰国が不可能となった)。

 今回のロシアの「事件」がどう終結するのか‥‥その先は、まだわからない。が、「国ぐるみ」や「組織ぐるみ」のドーピングをなくすには、二つの方法がある。

 一つは地球上から全体主義的国家や独裁者的支配者をなくすこと。それが難しいなら、オリンピックでの国旗や国歌の使用(民族意識・国家意識の昂揚)を禁止することだ。それが提案されたことも過去にあった。

 1964年東京五輪当時のIOCブランデージ会長が提案し、当時の若き作家石原慎太郎氏も賛成した。

〈民族意識も結構であるが(略)もっと大切なもの、真の感動、人間的感動というものをオリンピックを通じて人々が知り直すことが希ましい〉(1964年11月12日付読売新聞)

 民族(ネイション)とも国家(ステート)とも無関係なスポーツは、いつになったら生まれるのだろう?

玉木正之

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク