スポーツ

読んでから見たい「箱根駅伝」オモシロ裏知識10(3)「箱女」も熱を帯びて…

【6】復路のカギは下りの忍者

 前回の経験者が残る青学大、法大、中央学院大は、ここで復路の主導権を握る。

「6区は注目ですね。特に青学は前回の区間2位の小野田勇次(3年)がいるので、復路にエース級を置いてV4達成を狙う可能性もある」(折山氏)

 “山下り”は意外にも過酷で、想像以上の負荷が脚にかかる。

「最大傾斜は宮ノ下付近で100メートルを15秒台のスピードで駆け下りる。地点によってはMAX14秒台も計測されます。ただし、スピードだけでは通用しない。ポイントはスタート序盤の約4キロの上り。忍者のように小刻みなフットワークでリズムよく上って下らないと、ラスト3キロの平坦地で急に脚が上がらず意外なほどの大差がつく」(スポーツ紙デスク)

 はたして、誰が「下りの忍者」となるのか注目だ!?

【7】体調管理が勝負を分ける

 復路のスタートは朝8時。寒い日は精進池に氷が張ることもある。冷え込みの激しい中でスタートする6区と同じく、7区も温度差が最も激しい区間だけに体調管理が勝負を分ける。

「青学大のエース田村は前回、残り3キロでまさかの失速。左斜め前方から照りつける日ざしで脱水症状に襲われた。要因の一つはペットボトル半分ほどの水を飲み干していなかったから。それぐらい体調管理は難しい」(レース関係者)

 前回は、山梨学院大が大会直前にインフルエンザに集団感染。優勝候補がシード権を失った。全日本のスケジュールなどから予防接種の時期も難しいようだ。

【8】箱根駅伝名物「監督の檄」

 運営管理車からの声かけポイントは、6区を除いて通常は1、3、5、10、15、20キロか、ラスト1キロだ。

「時間は1分ほど。『男になれ!』などの名セリフで知られる駒大の大八木弘明監督(59)は、時間を忘れて熱血コールしながら伴走し注意されています(苦笑)。あと、昨年は3区で青学大の原監督がパフュームのファンの秋山雄飛に向かって『パフィーのリズムで行け』と、間違って声がけして話題になった」(前出・レース関係者)

 往路の8区や9区になると、シード権争いや繰り上げスタートの危機が迫るだけに、一段と激しくなる。

「例年、4年生が多く走る傾向があり、『4年間ありがとう!』のかけ声は定番で、場面によっては涙モノです」(専門誌編集者)

【9】タイムを縮めるシューズ

 過去、靴ずれ防止に効果的な和紙とシルクの混合ソックスが注目された。

「今季はシューズ。『ヴェイパーフライ4%』(ナイキ)がそれで、『持ちタイムを4%更新させるほどの効果』を意味するネーミングだそうです。ロンドンとリオ五輪の5000メートルと1万メートルを連覇したモハメド・ファラーが使用するモデル。かかと部分が厚めのソール仕様で見た目にもわかります」

 提供を受けた東洋大の佐藤コーチが話す。

「体幹がしっかりとしていないと効果を引き出せず、トラックでこそのシューズという印象でしたので、区間によって使用します。5区や6区は従来の山仕様のシューズになります」

 ドラマ「陸王」(TBS系)の影響で、シューズにも注目が集まりそうだ。

【10】復ゴールに「箱女」が集結

 ここ数年、箱根駅伝好きの「箱女」が急増し、200人近い女子大生や若いOLがゴールの大手町・読売新聞東京本社前に集まる。

「表彰式と閉会式の行われる東京ドームに移動するまでの2時間ほど、路上で各校ごとに報告会が行われます。関係者も交えた大きな輪ができて校歌を熱唱するなど盛り上がる。そこでプレゼント攻勢をかけたり、中にはコートを着つつ胸の谷間があらわな服で近づき、携帯番号を手渡す女の子もいる。前回、某大学のエース級が『モテキが来た』と大喜びしていたのが印象的でした(笑)」

 箱根駅伝の新たな風物詩になるかもしれない。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身