気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「R-1」の呪縛?ブルゾンちえみ、紅白でも凡ミス&緊張に見る芸人としての限界
露呈してしまった致命的な欠点とは!?
ブルゾンちえみが、昨年大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」で、with Bと歌手のオースティン・マホーンとともにハーフタイムショーのコーナーに出演するも、残念な凡ミスをしてしまった。
ブルゾンはアメリカから来たニュースキャリアウーマン役を演じ、紅白のリポートをしにきたという設定のネタを披露。しかし、出だしの「日本で一番視聴率を取る番組の取材にやってきました」というセリフの「視聴率」というワードを噛んでしまい、聞き取れない事態があった。その後すぐにオースティンの歌唱パートに入り、ひと段落あったこともあって、ブルゾンもその間に何とか立て直すことができ、セリフが飛ぶなどの最悪の事態は何とか免れることができた。
しかし、ブルゾンの緊張はテレビを見ている視聴者にもヒシヒシと伝わり、見ている側もヒヤヒヤしながらネタを見守っていたようだ。
「ブルゾンはこのハーフタイムショーの前にも、中継レポーターのような役割で登場してましたが、その時ですでに緊張している様子でしたね。緊張している様子を見ると、見ている側は応援したくなってはきますが、見守る感じになり『笑い』から意識が離れてしまいます。案の定、ネタの方はややウケという感じでした」(エンタメ誌ライター)
そんなブルゾンといえば、昨年2月放送の「R-1ぐらんぷり2017」でも緊張からネタが飛び、フリーズするという失態を犯している。
「15年に芸能界デビューし、昨年1月に『ぐるぐるナインティナイン』の『おもしろ荘へいらっしゃい!』で優勝して大ブレイクを果たしたブルゾンですが、まだ芸歴も浅いこともあって、生放送にはめっぽう弱いようですね。紅白のリハーサルは無難にこなし、『あの経験(R-1)で、生放送に強くなりました』と自信を見せ、生放送への苦手意識は克服できたと話していましたが、もはや『イップス』のような状態に陥っているんでしょうね。ただ、芸人としてさらに上に行きたければ、やはり生放送というのは避けては通れない道ですから、なんとか克服してほしいところです」(エンタメ誌ライター)
生放送以外にも食レポもイマイチという弱点があったりと、苦手分野は意外にも多いブルゾン。2018年の課題は山積みか!?
(本多ヒロシ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→