気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中日・松坂が初練習でキャッチボールも「先が思いやられる」これだけの理由!
“所要時間5分”の入団テストから2日後、中日ドラゴンズの松坂大輔が、公開自主トレを室内練習場で行い、又吉克樹投手を相手にキャッチボールをした。
松坂の球を受けた又吉は「ドラゴンズにはいない球の重さ」と、平成の怪物の球質をベタ褒めしている。
「又吉といえば、ツイッターで“オフは広報”と名前を変え、練習のことから野球以外の仕事、プライベートまで写真をどんどん掲載しながらつぶやくので、ファンから“広報部長”と呼ばれていたり、テレビ番組に出演した際には『プロ野球選手になった途端、元カノ全員から連絡が来た』ことをぶっちゃけたりと、何かと話題になっています。しかし、さすがにファンからも『どの中日の投手よりも重い球というのは失礼!』と、話を“盛りすぎている”点をツッコまれています」(スポーツ誌ライター)
それにしても、松坂。話は“八掛け”にしても、中日でもうひと花咲かせる期待が持てるのでは?
「それはまだ気が早い。あるOBから聞いたことがありますが、プロ野球選手が自主トレで陥りがちなのが、『暖かいところで練習して、体ができあがったと勘違いし、日本に戻って合同自主トレした時に、寒さの中で体を動かしすぎたことが後々響いてきて、ついには故障する』ということがあるそうです。松坂はまさに、中日のテストに向けて、1年を通して過ごしやすい気候と言われるLAで調整し、挑んだ。そしてこの2日ほどの寒さの中、プロも驚く重い球を投げ込んでいる。この後、2月からの沖縄のキャンプで、ちょっと体を動かしたら汗が出るような気候にまた勘違いし、オープン戦後半の寒い場所での試合で無理をして…と徐々に故障に近づいていく危険性がある」(前出・スポーツ誌ライター)
松坂がまた“違和感”を訴え、気がつけば1度も登板することなくシーズンが終わってしまわないかが、心配だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→