気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→羽生結弦が手にした「4回転ルッツ」以上のモチベーション
平昌五輪でフィギュアスケート男子シングル66年ぶりの五輪連覇が期待される羽生結弦選手。NHK杯で右足を故障し、出場すら危ぶまれているが、まだ金メダルの可能性はなくなったわけではない。それどころか、世界各国のメディアや五輪予想では、羽生選手の金メダル獲得が高い確率で予想されているという。FSで滑る演目が過去に世界歴代最高得点を叩き出した「SEIMEI」であることや、その記録が破られていないことがその理由だ。
しかし、今や4回転ジャンプ時代。ふんだんに盛り込んだ各種の4回転を完璧に跳んで、初めて勝負できるのではないだろうか。ケガから復帰したばかりの羽生選手に、はたしてそれが可能なのだろうか。
「もともと、オーサーコーチは4回転ジャンプの種類を増やすことには反対だったんです。ですから、平昌五輪で滑る構成は、オーサーのもともとのイメージに近いものになることでしょう。気になるのは羽生選手のモチベーション。羽生選手は『自分にプレッシャーをかけて、それがうまく解き放たれた時に強くなれる』と過去のインタビューでも応えています。ケガ以前は、4回転ルッツを入れた難度のプログラムを完璧に滑るというプレッシャーでいた。ケガをした今、常人であれば2カ月で元のレベルまで戻すなんて不可能なほどの状態から、試合で闘えるまでの状態に持って行くというプレッシャーは、4回転ルッツの成功うんぬん以上でしょう。つまり、羽生選手がこのプレッシャーから解き放たれた時、さらに強くなった姿で金メダルを手にしていることになるのです」(スポーツライター)
プレッシャーをはねのけ、さらに強く、さらに美しい姿を見せてくれることを期待したい。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→