「トリプルスリー」とは、日本プロ野球において、「打率3割・30本塁打・30盗塁」以上の成績を、同一シーズンに打者が記録することを意味する用語。1950年の故・岩本義行氏(松竹ロビンス)に始まり、故・別当薫氏(毎日オリオンズ)、秋山幸二氏(西...
記事全文を読む→プロ野球
2012年、ドラフト会議で阪神タイガースに1位入団した藤浪晋太郎は、身長197cmの恵まれた身体が繰り出す150km/h超えのストレートが持ち味だ。大阪桐蔭高校時代には2年からエースを任され、3年時の甲子園では春夏連覇。これは、立浪和義氏、...
記事全文を読む→「プロ野球選手として大事なこと分かるか?」──今から二十数年前、北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督が現役時代、こう新人選手に質問した際のエピソードをデーブ大久保のYouTubeチャンネルに出演して回顧したのは、阪神タイガースで活躍した...
記事全文を読む→落合博満氏、タフィ・ローズ氏に続き、3人目のセ・パ両リーグでの本塁打王に輝いた山崎武司氏と言えば、一塁手、もしくは外野手の印象が強い。が、プロ入りした中日ドラゴンズでは、キャッチャーとして将来を嘱望されていた時期もあった。1986年、ドラフ...
記事全文を読む→昨シーズン、オリックス・バファローズの山本由伸が初受賞した沢村栄治賞だが、この「沢村賞」に7項目の選考基準があるのをご存知だろうか。「15勝以上」「150奪三振以上」「10完投以上」「防御率2.50以下」「投球回200回以上」「25登板以上...
記事全文を読む→1980年のプロ野球ドラフト会議は、現在、巨人の監督を務める原辰徳氏が目玉だった。他にも広島、大洋(現・横浜DeNAベイスターズ)、日本ハムから1位指名を受けたが、この年に巨人の新監督に就任した藤田元司(故人)がクジを引き当てたのだ。一方、...
記事全文を読む→「空白の1日」とは、江川卓氏が巨人と電撃的に入団契約を結ぶという、1978年のドラフト会議前日に起きた有名な一連の騒動のこと。そもそも、77年のドラフト会議で、江川氏を1位指名したクラウンライターライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)が、抽選...
記事全文を読む→「完全試合」とは、周知のように相手チームの打者を1度も出塁させず勝利する野球およびソフトボールの試合における記録。過去、日本のプロ野球では、1950年6月28日、対西日本パイレーツ戦で達成した故・藤本英雄氏(巨人)に始まり、94年5月18日...
記事全文を読む→映画「シン・ゴジラ」は、庵野秀明氏が総監督・脚本を務め、2016年に公開された特撮怪獣映画。興行収入は82.5億円。この年、新海誠監督の大ヒットアニメ映画「君の名は。」に次ぐ、2位を記録した。ゴジラが口や背びれから放つ光線の映像美に酔いしれ...
記事全文を読む→元巨人の篠塚和典氏が、YouTubeチャンネル〈こちら野球放送席〉の、2020年10月14日付け投稿回に出演した際、こちらも元巨人の江川卓氏との高校時代の対戦を「江川さんとの対戦があったから、プロ入りしてからも他の投手の球を早いと感じたこと...
記事全文を読む→水島氏の代表作といえば「ドカベン」。高校卒業で終わるかに思えた明訓高校の面々の群像劇はその後、プロ野球編に突入。そこで、ドカベンの登場人物と実在のスター選手の夢対決が次々と実現したのだ。今季のプロ野球の話題を独占している日本ハムの新庄剛志新...
記事全文を読む→主に西武ライオンズで活躍した石毛宏典氏は、ルーキーイヤーの1981年、遊撃手としてベストナインとゴールデングラブ賞に選出され、新人王も獲得。華々しいデビューを飾った。しかしながら、そんな石毛氏のシーズン1年目を振り返り、「下手くそ」呼ばわり...
記事全文を読む→巨人で活躍した元プロ野球選手の江川卓氏といえば、1980年、81年に2年連続で最多勝利のタイトル獲得。この2年連続は、金田正一氏(故人)、村山実氏(故人)らと並び、セ・リーグ最長タイ記録である。他にも、最優秀防御率1回、最多奪三振3回など数...
記事全文を読む→三井康浩氏。巨人に籍を置いた元プロ野球選手で、現役引退後は二軍マネージャー、スコアラーなどを歴任し、長年にわたり巨人一筋で支えてきた人物だ。2009年に開催された「ワールド・ベースボール・クラシック」第2回大会では日本代表チームのチーフスコ...
記事全文を読む→