-
-
人気記事
- 1
- 田原俊彦が性加害現場「ジャニーズ合宿所」間取り公開と「ここがジャニーさんの部屋」禁断トーク
- 2
- 【戦慄の報告書】的中率はノストラダムスの数十倍!ブルガリアの予言者が遺していた「プーチンは膨大な犠牲者を出し核ボタンを押す」
- 3
- あべ静江「交際会見のはずが金屏風の前で…」/テリー伊藤対談(3)
- 4
- 中日・清原和博“コーチ電撃就任”の現実味「立浪の独断専行を止められるはキヨだけ」
- 5
- 日本史上最大の裏切者「島原の乱」唯一の生き残りが幕府に提供した「極秘情報」
- 6
- 【驚異の予言ファイル】東日本大震災とダイアナ妃の早逝をピタリ的中「予知夢」漫画の最新完全版に「2025年7月の大惨事」が!
- 7
- 田原俊彦が思わず口走ったジャニー喜多川氏への本音「ジャニーさん、何も考えてないよ」
- 8
- 貧打の中日ドラゴンズ「本塁打数も圧倒的最下位」なのは球場の形が悪すぎるから
- 9
- ドロ沼10連敗「ヤクルトは交流戦でさらに地獄を見る」という野球解説者の予言
- 10
- 「ワグネルに弾薬を与えるとロシア政府攻撃に使われる」というプーチンのビビリまくり
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
咳
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<結核>近年死亡者数が増加。新型コロナとの見分け方は?
昭和20年代までは「亡国病」と呼ばれていた「結核」。治療法が確立され、死亡者数も激減しているため、「昔の病気」というイメージを持っている人も多いのではないだろうか。しかし、近年「結核」による死亡者数が増加している。日本でも1年間に約1万80…
社会
ウチの猫がガンになりました(29)/もうこれ以上は打つ手がない…そんな気がした
10月28日、19時過ぎ、親しくしているCさんの娘、Kちゃんがお見舞いにやってきた。玄関に入るなり、「ジュテちゃ~ん」と呼んでいる。ジュテがそのKちゃんの声に気が付いて、2階から降りてきた。姿を見た瞬間、Kちゃんが「エッ」と驚いている。「ジ…
社会
ウチの猫がガンになりました(27)/左肺の白い部分が拡大! いよいよ酸素吸入が必要になってきた
10月27日。朝起きてすぐに1階に連れて行き、リビングで膝抱っこすると、ジュテの背中のあたりがゴツゴツした感じで、また痩せた気がする。元気がないので、ベッドに連れて行き、そっと寝かせた。このまま動かなくなってしまうかも、などと、悪いほうにば…
社会
ウチの猫がガンになりました(26)左手を握ったら握り返すもグフッと嫌な咳を繰り返し…
ジュテが元気だったのはそれから2、3日で、体調が激変していく。10月23日にはあまり食べていないのに、体重が前日よりさらに80グラム増え、3.78キロになったが、2日後の25日には一気に220グラムも減って、3.56キロになってしまった。体…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<声のトラブル>耳鼻科で異常なしでも痰が絡む咳が続いたら…
外食の自粛や、リモートワークの推進などにより、人と会う機会が減っている人も少なくないだろう。そうした中、なぜか「声が出しにくい」「声がかすれている」などの症状を訴える人が増えているという。声のトラブルに悩む人は全国に6%、752万人ほどいる…
芸能
工藤静香、人混みでの咳に「少し考えて」呼びかけも猛批判された“ポイント”
2月20日、工藤静香がインスタグラムのストーリーズを更新。〈飛行機、新幹線、電車、バス、人混みの中でカバーもせずマスクもせず咳をしている方々、こんな状況ですから、少し考えていただきたい〉と、マナーを呼びかけた。さらにその後、〈マスクが品切れ…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<百日咳>「子供の病気が成人に流行する理由」
小児の疾患が中心の「百日咳」をご存じだろうか。「百日咳菌」という細菌の感染によって起こり、名前のとおり咳が長く続くのが特徴だ。飛沫感染や接触感染により、1週間程度の潜伏期間を経て発症する。国立感染症研究所が8月13日に発表したデータによると…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<咳喘息>「中高年の間で急増。雨や長電話が引き金に」
会社員のBさんは風邪が完治したにもかかわらず、2週間以上、咳が止まらなかった。そこで、近くの耳鼻科を受診した。医師「どんな咳が続いていますか」Bさん「空咳が続いています」医師「咳に痰が絡んでいますか」Bさん「痰は出ていません」医師「発熱症状…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「夏でも増えている空咳の正体は?1週間以上続くなら咳ぜんそくを疑え」
以前は風邪といえば、冬の季節に多い病気と言われていましたが、最近では夏風邪にかかる人が増えました。あなたの職場の周囲にも、いつまでもゴホゴホと咳をする人がいませんか?ここで質問です。痰の出る咳と長期の空咳では、どちらにより重大病の危険性が高…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 咳, 夏型過敏性肺炎, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2016年 6/30号