気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<咳喘息>「中高年の間で急増。雨や長電話が引き金に」
会社員のBさんは風邪が完治したにもかかわらず、2週間以上、咳が止まらなかった。そこで、近くの耳鼻科を受診した。
医師「どんな咳が続いていますか」
Bさん「空咳が続いています」
医師「咳に痰が絡んでいますか」
Bさん「痰は出ていません」
医師「発熱症状は」
Bさん「平熱です」
医師「どんな時に咳は出ますか」
Bさん「夜中や朝方に多いです。長話をした際、喉がかれたりもします」
胸部レントゲン検査や肺活量検査も受けたが、異常なし。医師の診断は「咳喘息」だった。
近年、中高年の患者が増えている「咳喘息」は咳が出るものの、呼吸はさほど苦しくなく、ヒューヒューといった喘鳴音が出ない、喘息の前段階の状態だ。冷気や雨、タバコの煙、長電話、寒暖差がきっかけで咳が出る。時間的には早朝や布団に入った直後は特に注意が必要だ。
花粉症やアトピー性皮膚炎などを持つ人がなりやすく、ハウスダストやカビ、ダニなどが原因で発症することもある。
一方、「喘息」は、呼吸がかなり苦しくなり、ヒューヒューと喘鳴音が鳴るのが特徴だ。
「咳喘息」を放置すると、こうした本格的な喘息に移行してしまうことがあるので、早めの治療が必要になってくる。
発作が起こった際には、アレルギーの炎症を抑える吸入ステロイド薬を使用するのが一般的。医師に指示された回数を守って使用すれば、3~4日程度で症状の改善が見られることが多い。
吸入薬は症状がよくなっても、自己判断で中止せず、医師の指示に従うことが重要だ。
2週間以上咳が続いたら、早めに専門医(呼吸器科・アレルギー科・耳鼻咽喉科)の受診を心がけて。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→