診察室のツボ

社会
Posted on 2022年05月23日 05:55

手や腕のしびれは、様々な病気のサイン。中でも用心すべきが「脳梗塞」の危険性だ。この病気の判断基準は、【1】症状が突然現れる【2】片側だけしびれがある【3】親指側と小指側で同じようにしびれる。【1】から【3】のいずれかに該当すれば、まずは医療...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年05月16日 05:55

肩の痛みといえば「四十肩」や「五十肩」が一般的だろう。ところが深夜にズキズキと痛み出したら「腱板断裂(けんばんだんれつ)」を疑ったほうがいい。腱板は、肩の関節を安定させる働きを持った4つの筋肉の総称で、肩関節にある腱板が裂けると発症する病気...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年05月03日 05:55

異動や転勤などの生活環境や、周囲の人間関係が変化すべき時期こそ「うつ病」に注意すべきだ。実は「うつ病」は1日の中でも、抑うつ状態に波がみられることが知られている。特に、起床時に最も症状が強くなり、昼過ぎから夕方にかけて症状が改善していく。生...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年04月25日 05:55

鏡を見たら白目が真っ赤になっていた。そんな症状があったら「結膜下出血」かもしれない。結膜下の小さい血管が破れたことで発症する病気で、まばたきをする際に、結膜が引っ張られて、出血を起こすと考えられている。目の「充血」と混同されがちだが、「充血...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年04月18日 05:55

爪といえば「健康のバロメーター」。もし色や形に変化が見られたら、栄養不良や重大な病気のサインかもしれない。爪はケラチンというタンパク質でできており、健康ならば薄いピンク色でツヤがあるので一目瞭然。そこでお勧めしたいのが、爪の健康チェック。も...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年04月11日 05:55

コロナ禍で、医療機関の受診を控えている人は多い。だが、健康状態のチェックには定期的な「健康診断」が欠かせない。では「健康診断」と「検診」ではどこが違うのか、ご存知だろうか。「健康診断」は会社や自治体などで行われるものであり、健康状態を確認し...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年04月04日 05:55

自覚症状のない「隠れ脳梗塞」が増えている。脳ドックを受診した人の10~16%に認められ、高齢者や男性に多いという。「脳梗塞」は、脳の血管が詰まり、血液が行き渡らなくなった部分の脳細胞が死滅してしまうが、「隠れ脳梗塞」は、脳の中の極めて細い血...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年03月28日 05:55

春は何かとストレスを感じやすい時期。進学・就職・異動など、生活環境の変化によって、心身に不調が生じる「春うつ」には要注意である。さらに、今年は「コロナうつ」にも気をつけたいところ。たび重なるまん延防止等重点措置や、感染リスク、将来への不安が...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年03月22日 05:55

シニア世代の「栄養失調」が問題になっている。経済的な理由によらない点が特徴で「新型栄養失調」と言われるゆえんだ。摂取カロリー自体は足りているのに、体に必要な栄養素であるタンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足している状態を指す。実際、70歳...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年03月14日 05:55

日本人には少ないと言われていたが、近年、患者数が増加しているのが「逆流性食道炎」だ。原因は、食生活の欧米化やピロリ菌感染者の減少が挙げられる。「逆流性食道炎」は、胃酸が逆流することによって食道に炎症が起きる病気。ピロリ菌がいないと胃酸の分泌...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年03月07日 05:55

たっぷり寝ているはずなのに眠い──これは「過眠症」の可能性も考えられる。中高年の場合、睡眠に関して特に注意が必要なのが「睡眠時無呼吸症候群」だ。これは、睡眠時に何度も呼吸が止まる病気。放置しておくと命にかかわる危険もある。症状が現れるのが眠...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年02月28日 05:55

日本では約4300万人の患者がいると推計されている「高血圧」。長年、高血圧の診断基準は「140mmHg(収縮期血圧)/90mmHg(拡張期血圧)」とされてきたが、日本高血圧学会が「高血圧治療ガイドライン」を改訂。75歳未満の成人の降圧目標が...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年02月21日 05:55

冬の乾燥に欠かせない加湿器。ところが、加湿器内にカビが発生し、「加湿器肺炎」を発症するケースが増えているという。原因は加湿器の給水タンクやフィルターの中で繁殖したカビやレジオネラ菌などの雑菌。加湿器から出る蒸気とともにエアロゾル(微粒子)と...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年02月14日 05:55

最近、歩く速度が遅くなり転ぶことも多くなった──。もしかしたら「サルコぺニア」かもしれない。聞き慣れない言葉だが、加齢によって筋肉量が減少し、筋力や運動機能が低下する状態を指す。老化による筋肉の減少は転倒などのリスクにもつながる。2016年...

記事全文を読む→
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/6/24発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク