気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→“サッカーを超えた存在”本田圭佑が挑んでいた「地震予知装置」開発
サッカー日本代表の本田圭佑が7月13日、自身のツイッターを更新し、豪雨被害に見舞われた西日本に“水浄化システムの導入”を提案している。
「大規模の断水。こういった問題を解決すべく、水浄化システムを開発している友人がいる」と明かした本田は、続けて「水に困っていて大変な生活をしている現場に、そのシステムを届けてもらえないか話してみます」とツイート。人脈の広さと即座の行動力をうかがわせ、被災者への気遣いを語った。
「今回の本田のツイートは投稿から1時間ほどで8000を超える“いいね”が寄せられ、『さすが本田選手です』『迅速な対応素晴らしいですね』『政府でもできないような対応を検討されてて本当に有難い事だと思います』との賞賛が続出しましたが、本田による“斬新で奇抜なアイディア”や“人を救いたい”という熱意が現れたのは今回が初めてではありません」(スポーツライター)
本田は2016年、ワシントンにて開催された国連財団の式典で自身を「フットボーラーであり、起業家であり、教育者です」と紹介し、貴重なオフの合間に中国やベトナムを含むアジア各国でサッカー教室を開いてきたことを明かすと、「2011年に東日本大震災で被災した石巻市にサッカー施設を寄贈した」とも告白。
「さらに同じ年にイタリアで大きな地震が発生すると、約230万円を寄付したうえで、《もうそろそろ地震を予知する装置を開発するべき。その為に最高のエンジニアを集めます。地震の研究を続けるエンジニアの方々、僕に連絡下さい》と主張したんです。もはや行動力だけでなく、その発想力も一般人の先を行っており、世界への手助けになることはないかと常に模索しているようですね」(スポーツライター)
ピッチ内外で異彩を放つ本田。サッカー以外の才能を世界が求め始めるのも時間の問題かもしれない。
(木村慎吾)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→