社会
Posted on 2019年10月07日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<動脈硬化>「腕と脚の血圧測定でわかる血管年齢」

2019年10月07日 05:55

 健康診断でコレステロール値が高かった。「このままいくと動脈硬化になり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすリスクがあります」と医師から忠告を受けたことがある人は多いはず。

 動脈硬化とは血管壁が厚くなったり硬くなった状態。食べすぎや飲みすぎなどが続き、血管内側にコレステロールなどの脂肪が付着し、血管が狭く硬くなることで、血液の流れが悪くなるのだ。

 動脈硬化のリスクを総合的に判断する指標が「Non-HDLコレステロール」。この基準範囲は90~149mg/竕で、150~209になれば要注意、210以上で異常となる。

 この動脈硬化、中高年が注意すべきものだと思っている人は多いだろう。だが、動脈の変化は10歳前後から進んでいて、3 0歳頃には動脈硬化の徴候がすでに現れてくる。リスクは若い頃から着々と積み重ねられているわけだ。

 原因として糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満、喫煙などが挙げられるが、恐ろしいのは、動脈硬化に自覚症状がないこと。そのためにも日頃から状態をチェックすることが必要だ。検査方法としては血圧脈波検査のCAVI(キャビイ)とABI(エービーアイ)が挙げられる。CAVIは動脈の硬さを、ABIは 下肢動脈の狭窄を調べることができる。

 検査自体は、ベッドに寝て両脚と両腕で血圧を測るだけでできる簡単なもの。CAVIは9.0を超えると心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなり、ABIは0.9を下回ると足の動脈が詰まる閉塞性動脈硬化症が疑われる。

 リスク軽減のためには、禁煙と適度な運動、食事改善が欠かせない。食事も納豆や青魚、梅干しや酢などのクエン酸、赤ワインやブドウ、緑茶、ココアなどのポリフェノール、ビタミンを積極的に摂るように心がけたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク