芸能

宇崎竜童「阿木の詞で作曲に困ったのは“港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ”1曲だけ」

 どんな世界でも、その道で名を成し、大きな功績を残すことは並大抵のことではない。彼らの華々しい成果と、その道程での活力は、手を携えた無二のパートナーや時にはライバル同士によって、倍加した力でもたらされるのだ。人はその得がたい縁を「ゴールデンコンビ」と呼ぶ!

 宇崎竜童がダウン・タウン・ブギウギ・バンドでデビューして今年で40周年。しかし、作詞家・阿木燿子とのつきあいはそれよりも長い。山口百恵をはじめ、さまざまな歌い手に楽曲を提供し、大ヒットさせてきた2人のコンビ誕生秘話を聞いた。

──作詞家としての阿木さんを見いだしたのは宇崎さんですよね?

「そんなに大げさなもんじゃないけど(笑)。阿木と僕は同じ大学の音楽サークルにいたんですね。で、僕はアマチュアバンドをやっていて、すでに350ぐらいの曲があった。最初は自分で作詞もしていたんですが、ある時、ついに書くことがなくて困ってしまった。それで周りの連中に『作詞しないか?』と手当たりしだいに声をかけまくったんです。それこそ阿木の家族にも頼んで書いてもらいましたから(笑)」

──上がってきた阿木さんの詞は?

「やっぱり、最初からおもしろかったですよ。今でも言ってますが、ラブソングを書く時に愛してると書いたら終わりだと。大事なのはそれを書かずにどう伝えるか。その意識が最初からあったのは才能かなと思いますね」

 中でも印象深い歌詞は、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドを一躍有名にした「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」。それはチラシの裏に鉛筆で書かれていたという。2人はすでに夫婦となっていた。

「家に帰ったらコタツの上にポンと置いてあるんですよ。で、見たらあの詞でしょ。何じゃこりゃと(笑)。どうすれば歌になるのか、いちばん悩んだのがあの曲ですね。結局、トーキング・ブルースってジャンルが洋楽にあって、それをヒントに、そのまましゃべるスタイルにしました」

──基本的には阿木さんが先に詞を書き、それに宇崎さんが曲をつける?

「ここ10年は逆になりましたけど、それまではずっとそうですね」

──であれば、曲をつけにくいから詞を変えてくれと言うこともできますが。

「ああ、でも、それは言ったことがないですね。というのも、阿木の詞で作曲に困ったのはこの1曲だけなんです。他の詞は、見た瞬間こそ『こんなことをテーマにしたのか?と途方に暮れかかるんですが(笑)、じっと見てると、なぜか音符が浮かんでくる。それは阿木の詞を見た時にだけ起こる感覚。他の作詞家の詞では一度も経験がないですね」

──山口百恵さんに提供した曲も?

「ただ、百恵さんの楽曲は“山口百恵”という逸材がいてこそ誕生した曲だという気がします。当時は次のシングルに向けて、2~3カ月に一度ぐらい、向こうのスタッフとアイデアを出し合う会議があったのかな。で、その場でイケそうなテーマやフレーズがあれば『じゃあ、いつまでに書いてきてくれ』と発注を受けるような形だったんです。こっちもかなりおもしろがって作っていたし、変化球も投げましたが、百恵さんはどれもみごとに次々と打ち返してきた。まさに天才ですよね」

──百恵さんに曲を提供するプレッシャーは?

「ありましたよ。でも、それより阿木からのプレッシャーのほうが厳しい(笑)。ずっと一緒にやっているからこそ、僕の癖を全て把握しているし、『前と同じ曲を作るなよ』と無言で圧力をかけてきますから」

──ケンカになりません?

「なりませんよ。全ておっしゃるとおりですと(笑)。でも、そうやって常に新しいものを求められるから、阿木とはまだまだ仕事ができる。あと2000曲はイケるんじゃないかな」

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
綾瀬はるかに大笑い!「葉っぱで胸隠し」「バカシャツ」NHK終活ドラマは「名場面」だらけ
2
広瀬すずの代表作「ちはやふる」で先にキャスティングされていたのはのんだった/代役女優の「替えが利かないブレイク魔術」(3)
3
3A自由契約の藤浪晋太郎獲り「自粛ムード」を生んだ日本ハムの「チーム内ウハウハ事情」
4
【憤激ルポ】「パスポート更新オンライン申請」にまさかの罠!「手書きの申請書を窓口に持ってこい」ってよ
5
「アッコにおまかせ!」から芸能ニュースが消えた…和田アキ子の「無自覚な舌禍」を阻止せよ